コロナ禍を経て築地はかなり変わりましたね!

1

2023/7/9(日)

築地のここ数年の新定番といえば、この屋上でのBBQでしょうか。コロナ禍で築地に行ってない人は知らないかもしれませんね。

もう、過去の築地の知識は半分ぐらい捨てなければなりません。(悲しいことも多いですけどね)

ちなみに海産物って、生で食べるより火を通した方がより味が濃厚で美味しいものになるものが多いですよね。

新鮮な魚なら臭みも少ないですし塩振って、BBQでもめちゃ美味しい。

干物ではない新鮮な魚の三枚おろししてもらったものなども、塩を軽く振って30分ぐらいクーラーボックスで保管して焼いたらうまい。


数個前の大先輩の記事にあるように自分の体験にも、ここ2年は外国人向けのガイドの方がよくいらっしゃいますね。


築地魚河岸3F屋上には、手ぶらBBQが今年もスタートしてます。

スタートが遅かったですが、始まりました。


タープやテントを張ってくれてるので、直射日光を遮れるし、少しの雨でも焼けますね。

個人的には炎天下はかなり厳しいとおもいますが、気候がいい時なら狙いです。


牡蠣やサザエ、ホタテなどはいいですよね。


最近はブランド鯵として有名になりつつありますが、どんちっち鯵。築地魚河岸の1Fで見つけた干物。

脂おおめのこの魚、焼くには持ってこいですね。食べるの大好きな経堂は常に食も追及です。


余談ですが、熱いと言えば、このエビさん。

煎餅生地の上にダイブさせられ、うえの鉄板で挟まれてめちゃデカな海老煎餅になります。

江の島名物、たこ煎餅のお店が築地に殴り込んできたのもコロナ禍だった気がします。

いまやこの地帯は、食べ歩き店が目白押し。道路も人であふれ車が通行できないほど。

外国人、日本人も含めてめちゃくちゃ混んでます。(この写真の頃は、ゆっくり見れました)

いまでも一枚一枚ゆっくり焼くしかないので、大渋滞。もう、しばらく食べれないかな!?


コロナ禍も築地食べ歩いてた(仕事のついでにですけどね)ガイドは少ないかと思います。

普段から築地へ通って(仕事のついでですけどね)食べ歩くガイドはさらに少ない(笑)


昨年の記事でこんなの見つけましたね。


路地裏の新名店!?見つけたらなにかおごります

https://helloaini.com/notes/13351

食べ歩き記事

https://helloaini.com/notes/11906

メジって魚知ってます?(マグロ屋の息子さんの始めたメジカフェの紹介)

https://helloaini.com/notes/11281

築地の路地裏でカレーを食べる。(なんと600アクセス以上あります。古い記事はそれなりに見られていますね。)

https://helloaini.com/notes/8078

この記事を書いたユーザー

築地・豊洲に通って20年、食べるの作るの大好きな「築地の匠」こと経堂です。 1/26のTV朝日のリーダーズサーチ街でウワサの匠さんで、城島茂さん、大沢あかねさんを、築地で各匠の店に案内して買物&BBQで案内してきました。 趣味は料理と旅行とスキー! 東京湾岸地区住民歴13年。築地のオフィスに周3回通うようになりました。IT何でも屋(システム開発・WEBサイト作成・WEBマーケティングなど)。 ちょっと前に東京都府中に引っ越しました。(府中での仕事が週3回になった為。相変わらず週2回程度は晴海・築地・豊洲市場などでの仕事で行きます) 一時期は仕事の関係で築地周辺と取引がありかつ場内にもお客さまがいたので、築地の市場内外でグルメや食材購入に週2~3日通い。1日二食へたすりゃ三食は築地関連食材で生活。 豊洲市場も開場初日より通ってますので、ガイドとしては今一番豊洲市場や築地を遊びつくしてるのではないでしょうかね!? モットー:「ITも食も素材と準備と段取りが重要で通じるものがある」 対象地域:築地・豊洲市場・月島・お台場・有明など東京湾岸地域を中心にツアーを組みます。   第7期魚がしコンシェルジュに認定されました。https://uogashi.mekiki7.jp/ 豊洲の仲卸の先生方に、マグロ、うに、あわびなどの講座を受講し食べ比べしてきました。 魚知識もアップ、豊洲仲卸との関係も太くなりました。  コロナ自粛の期間中も、システム開発の関係で豊洲市場には月1回は行っており、築地には週1~3回以上は通っていました。 最後に一言「プロの観光ガイドとは違い、自分で楽しい美味しいとおもう空間を皆様に案内してます。」 写真は豊洲市場の寿司屋前。

豊洲市場・築地・月島・有明・豊洲・お台場

7時間前

不適切な内容を報告する