【秋祭り】千葉いすみに轟く海の男達の雄叫び!「大原はだか祭り」特集

千葉の大原地域が一体となる伝統の秋祭り「大原はだか祭り」は、毎年9月23・24日の2日間盛大に開催されます。鍛え上げられた肉体をもつ男達が神輿を雄々しく勇ましく海へ担ぎ込むシーンは圧巻です。男達の果敢な姿を是非、ご自身の目に焼き付けてください。

 

大原はだか祭りとは?

およそ江戸時代から「大原はだか祭り」が行われてきたと言われています。

文久4年(1864年)に奉納された大井区の瀧内神社にて祭りの風景を措いた絵馬や、天保12年にかかれた別の絵馬も発見されました。

このようなことから今と昔と若干内容が異なる部分もありますが、約160年前から完成度の高いお祭りが行われていたようです。

娯楽もあまりなかった江戸時代から一年に一度、多くの人々を魅了し熱中させたはだか祭り。

その後、どんな時であっても地域住民の士気を鼓舞し気持をひとつにさせるだけでなく、地域経済活性化にも良い影響を与え続けてきました。

特に「汐ふみ」と呼ばれる五穀豊穣・大漁祈願を願う行事は、十数基の神輿が一斉に海へと担ぎ込まれて揉み合う光景が見られ最高潮に盛り上がります。

また多くの観客が見守る中、神輿を高く上げてお祭りとお別れする「大お別れ式」は、はだか祭りの伝統をまた翌年へと繋ごうとする地域住民の強い意志が感じられる荘厳な儀式です。

男達の勇姿と地域住民の祭りにかける熱い想いを、必ずこの目に焼き付けてください。

お神輿なう #大原はだか祭 #神輿

Hohoroさん(@hohorokikuchi)が投稿した写真 – 2015 9月 22 4:39午後 PDT

境内に集合している参加者の熱気でムンムンです!

今年も皆さんお疲れ様でした‼︎ #大原はだか祭 #御神輿 #また来年も

Rie Tsuchiyaさん(@tsuchiyar)が投稿した写真 – 2015 9月 24 10:17午後 PDT

海の男達の背中は厚くて大きい!格好良いですね。

まさに「勇士豪快」

近年は女性の参加者も増えていますが、決して今までの路線を途絶えることなく、汗と熱気にまみれた海の男達・女達のパフォーマンスが続いています。

開催日時・場所

■基本情報

  • 【開催日時】2016年9月23日(金)・24日(土)
  • 【開催場所】千葉県いすみ市大原 (大原海水浴場、大原中央商店街、大原小学校校庭 ほか)
  • 【スケジュール】《9月23日(金)》
    14:30 汐ふみ(大原海水浴場)
    17:00 北町 (木戸泉付近)に参集(昭和堂スタート)  年番神社先頭2社並列(大原・浪花・東海地区の順)にて商店街渡御
    18:00 大別れ式 (大原小学校校庭)  式の終了後自由渡御  ※22時までに大原中央商店街より退出(時間厳守)
  • 【スケジュール】《9月24日(土)》
    16:30 北町 (木戸泉付近)参集(昭和堂スタート) 年番神社先頭2社並列(東海・浪花・大原地区の順)商店街渡御
    17:30 大別れ式(大原小学校校庭)  式の終了後自由渡御
    ※22時までに大原中央商店街より退出(時間厳守)

 

当日は80,000人以上の観光客で賑わいます。

毎年熱心に観に来られるはだか祭りファンの方も多くいらっしゃいますが、もちろん初めての方でも楽しく参加できます。

都心からやや離れた場所にあるためアクセスは事前にご確認ください。

この記事を読んだあなたへ

 
tabica
ainiでは、「この体験が、旅になる。」をコンセプトに、千葉で農業体験やものづくり体験、街歩き体験ができる着地型観光を提供しています。「人と人を繋げる」という点に特化した、よりローカルな暮らしを体験できるような企画内容となっていますので、日常ではちょっと味わえない体験に参加してみませんか?
詳細はこちら

ainiホスト募集中 あなたの好きなことを待っている人がいる ホスト募集ページへ

カテゴリー

Follow us!

YouTube
Instagram
メニュー