金沢の冬の風物詩!兼六園の雪吊りを見よう!

風光明媚な観光地、石川県・金沢市。北陸新幹線が開通し好アクセスになりましたが、雪の時期は更に魅力UP!今回は金沢の冬の風物詩、雪害から樹木を守る兼六園の「雪吊り」をご紹介します。

【兼六園の雪吊りとは?】

出典:smashmedia

冬の金沢市内を歩いていると、至るところで目にするのが「雪吊り」。北陸地方特有の重い雪から木の枝を守るため、枝に縄が施されています。冬の金沢では企業や一般家庭に至るまで、広くこの雪吊りが行われています。

街中の雪吊りも金沢の冬の風景です。

雪吊りの中でも代表的なのが日本三名園の1つ「兼六園」の雪吊り。金沢の雪吊りはまず、兼六園から始まります。毎年11月1日から約1ヵ月ほどかけて作業が行われます。

【兼六園とは?】

出典:Kentaro Ohno

そもそも兼六園とは、水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の1つ。江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。

兼六園は「廻遊式」の要素が取り入れられた庭園。「廻遊式」とは寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、庭のなかに大きな池を穿ち、築山(つきやま)を築き、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。作庭における基本的な思想は「神仙思想」。大きな池を穿って大海に見立て、その中に不老不死の神仙人が住むと言われる島を配します。藩主たちは、長寿と永劫の繁栄を庭園に投影したのです。

最初の作庭者、5代藩主・綱紀(つなのり)は、瓢池に蓬莱(ほうらい)・方丈(ほうじょう)・瀛州(えいしゅう)の三神仙島を築きました。また、13代藩主・斉泰(なりやす)も、霞ヶ池に蓬莱島を浮かばせています。

【雪吊りの見どころ】

出典:pelican

兼六園の雪吊り作業は、毎年11月1日に「唐崎松」から始めます。北陸の冬の始まりです。
高さ9m、枝張り20m、幹周り2.6mという、園内随一の枝ぶりを誇るこの松は、5本の芯柱が建てられ、総数約800本の縄で枝を吊ります。延べ500人の庭師さんが12月頃まで約1ヵ月かけて、唐崎松、巣籠り松など54本、根上松、播州松など60本、ツツジなど700ヵ所に施していきます。

金沢は藩政時代から造園に対する関心が高く、造園技術が発達。中でも雪吊りの技術は「兼六園方式」と呼ばれ、全国の庭師が学びに来るとか。雪吊りにも種類があり、木の大きさや枝ぶりによって使い分けられるそうです。枝ぶりの大きな高い木に施されるのが「リンゴ吊り」。芯柱を立て、その先端から縄を張って枝を支えます。収穫前のリンゴの枝が折れないように支えた形から「リンゴ吊り」と呼ばれるそうです。兼六園では唐崎松、巣籠り松などに施されます。幹のしっかりした大きな木に施されるのが「幹吊り」。幹から縄を張り、枝を支えます。兼六園では根上松、播州松に施されます。背の低い木は、形に応じて「小しぼり」「竹ばさみ」「四又しぼり」など様々な吊り方で保護します。

雪吊りの取り外しは、3月15日頃から1週間ほど行われます。一番最後に「唐崎松」取り外すと、北陸に春が訪れます。

11月から始まる雪吊り。庭師さんの職人技を間近に見ることができますよ。

11月は紅葉シーズン。雪吊りと紅葉のコラボレーションも素敵ですね!

ライトアップされた雪吊りも美しい!

雪に映える雪吊り。風情があります。

3月に入ると雪吊りの取り外し作業がスタート。北陸の春がスタートです。

【兼六園 雪吊りデータ】

出典:sakaki0214

雪吊り作業日程: 2016年11月1日(火)午前9時〜約1ヵ月

開園時間:年中無休、午前7時〜午後6時(3月1日〜10月15日)、午前8時〜午後5時(10月16日〜2月末日)

住所:石川県金沢市丸の内1番1号

問い合わせ:076-234-3800

この記事を読んだあなたへ

tabica
ainiでは、「この体験が、旅になる。」をコンセプトに、農業体験やものづくり体験、街歩き体験ができる着地型観光を提供しています。「人と人を繋げる」という点に特化した、よりローカルな暮らしを体験できるような企画内容となっていますので、日常ではちょっと味わえない体験に参加してみませんか?
詳細はこちら

ainiホスト募集中 あなたの好きなことを待っている人がいる ホスト募集ページへ

カテゴリー

Follow us!

YouTube
Instagram
メニュー