正月遊びは子供の成長を願う想いが詰まった、日本の伝統文化です。そんな歴史ある遊びも最近は面白い進化を遂げています。家族で盛り上がれる、今時のお正月遊びをご紹介します。
お正月の定番・凧揚げ
出典:sabamiso
高く上がる程子供が元気に育つ
古に中国から伝わり、戦国時代には戦いの道具の一つとして使われていました。遊びに使われる様になったのは江戸時代以降の事だそうです。男の子の無事な成長を願い、高く上がる程子供が元気に成長するといわれています。
持ち運びに便利なコンパクトサイズの凧
凧はややかさばるイメージがあると思いますが、最近の凧はとってもコンパクト。ポケットやカバンにスッと入れておける商品が多数あります。「レディバッグカイト」は骨組みがなく、てんとう虫が凧のケース兼リールになっています。
東京で凧揚げが出来る公園
荒川河川敷・虹の広場で「足立凧まつり」―家族や地域とのふれあいの場にhttp://t.co/uKAhT7Mpgl pic.twitter.com/bI91kVxz0k
— 足立経済新聞 (@adachikeizai) 2014年9月24日
荷物にならない凧をカバンに入れておけば、お正月は気軽に凧揚げが出来ますね!画像は「荒川・虹の広場」での凧揚げの様子です。他にも多摩川の鵜の木緑地、練馬区光が丘公園、葛西臨海公園など、都内でも広々とした公園がありますので子供たちと一緒におでかけしてみましょう。
お正月の軽やかな音・羽根つき
羽子板 ケース飾り 刺繍金襴振袖羽子板 パノラマ舞桜 黒 10号 カブセケース ケースバック刺繍 【2017年度新作】 h291-mm-007https://t.co/d0bnV5Km7Y pic.twitter.com/cM5J9ARpvN
— ザバーゲンって知ってた? (@FtdlB) 2016年11月14日
元々は邪気払い
江戸時代、邪気を払う意味を込めて羽子板を送る風習がありました。これは豪華絢爛な装飾が施され、「観賞用の羽子板」として今に伝わっています。もうひとつは厄よけのまじないが転じ、主に女の子がする「新春の遊び」として残る羽根つきです。どちらも「悪いものを跳ね返す」という考えが元になっています。
羽根つきがスポーツ化
今年も次女が羽根つき大会に参加。結果や如何に!? (@ 川崎市とどろきアリーナ in 川崎市, 神奈川県) https://t.co/b03j1PwezY pic.twitter.com/1CyR68Qe66
— Kouhei Ozawa (@osakurumi) 2016年1月24日
羽根つきはなんとスポーツ化され、毎年全国各地で大会が開かれています。独自のルールが形成され、バトミントンより小さめのコートを使います。川崎市大会主催の方曰く、「練習しておかないと、速くて普通の人は受けられないスピードの羽根つき」だそう。大会に向け、お正月は親子で特訓してみてはいかがでしょうか。
参考:NEWSポストセブン
お正月は大人数で!カルタ遊び
出典:geraldford
遊びながら百人一首やことわざが身に付く
カルタには「いろはかるた」と「百人一首」があります。平安時代の宮中遊びが元になっている「百人一首」は日本の有名な和歌を当てるもので、風流を好む日本人らしい遊びです。「いろはかるた」はもう少し易しく、江戸時代後期に「子供が遊びながらことわざを覚えられる様に」と考案されたものだそうです。
“暗記ゲーム”は奥深い
「ゲーム性」が加わると、子供は一気に夢中になります。江戸時代の人びとはこれを生かして「ことわざ」を覚えてもらおうとしましたが、現代は様々な題材がカルタ遊びに用いられています。
◆日本一かるた
47都道府県、それぞれの日本一をカルタにしてあるんだって♪工芸品、民芸品、工業製品…全国にある日本の文化を遊びながら学べそう!これは大人も楽しめるカルタだね☆http://t.co/8WD2VyXVqh日本一かるた pic.twitter.com/OPEe67bjuv
— プレゼント小ネタ帳 (@konetacho) 2015年1月5日
47都道府県が誇る「日本一」のものを集めたカルタ。自然・民族・工芸品などを遊びながら知る事が出来ます。
◆ナンジャモンジャ
記事書きました!
【名付け親はキミ達!おもしろカードゲーム『ナンジャモンジャ』を紹介!】 https://t.co/obJF0ikwQW#アナログゲーム #ボードゲーム #ナンジャモンジャ #すごろくや pic.twitter.com/VwMxxbEUcf— との@アローラ (@tono_akg) 2016年11月11日
こちらは記憶力を鍛えるカルタ。様々なモンスターに名前をつけそれを覚えておくという、単純ですがかなり盛り上がるゲームです。大人より子供の方が得意かも知れません。
すごろく遊び
#バックギャモン この写真は盤双六。江戸時代のものらしいです。大きな博物館でなくとも、各地の資料館や民俗博物館などで、結構な確率で見ることが出来ると思いますよ。なお、昔は嫁入り道具の一つだったんですよ。これ、豆知識ね。 pic.twitter.com/O9kCCeLfn7
— 日本バックギャモン協会 (@jbl_backgammon) 2014年2月17日
盤双六と絵双六
双六は2種類あります。古代エジプトがその起源と言われる程歴史が古く、将棋盤の様な板を用いた戦略性のあるゲームが「盤双六」。これは現代ではあまり見かけなくなりました。
「絵双六」はいわゆる「人生ゲーム」のような、サイコロを振って1マスずつ進めて行くボードゲームです。画双六のルーツには極楽浄土への道筋を示したものや、関取が横綱になったらあがり、というものもあったようです。現代では子供向け雑誌の付録としても普及しました。
スピンデレラ
キッズゲームで気になるさくひん
スピンデレラ pic.twitter.com/IVq2pCXLab— つよし!!@富山でボドゲしてる人 (@kuryuna) 2016年11月24日
こちらは二重構造のすごろく。クモに捕まらない様に、アリをゴールまで運ぶというゲームです。ハラハラドキドキしながらみんなで盛り上がる事が出来ます。
正月遊びまとめ
子供の成長や魔除けの意味から始まった正月遊びが多くあり、いまも進化しながら人びとに親しまれています。正月遊びは単純に「子供の遊び」というわけでなく、家族団らんや知育に繋がる面白さを持っています。やってみたら、大人の方が夢中になってしまうかも知れません。ぜひ、家族や親戚同士で楽しんで下さいね。
この記事を読んだあなたへ
ainiでは、「この体験が、旅になる。」をコンセプトに、日本の伝統芸能を体験できる着地型観光を提供しています。「人と人を繋げる」という点に特化した、よりローカルな企画内容となっていますので、日常ではちょっと味わえない体験に参加してみませんか?
詳細はこちら