「最近、朝起きるのがつらそう…」「学校へ行く時間になると、決まって頭痛やお腹の痛みを訴えるようになった…」
もし、ご自身やお子さんにこのような様子が見られるとしたら、それは心や体からの「学校を休んだ方がいいサイン」なのかもしれません。ご本人が、「学校に行きたくないけど、休むのは悪いことだ」と感じている場合もあるでしょう。
心身からのSOSを受け止めずに登校を続けることは、お子さんにとって大きな負担となり、かえって回復までに時間がかかってしまうことも少なくありません。時には、少し立ち止まって休息するという勇気を持つことが、状況を好転させるきっかけになることもあります。
この記事では、学校を休んだ方がいいサインとは具体的にどのようなものなのか、そして無理なく自分のペースを取り戻すためにできることについて扱います。
もし、「休んだ方がいいサインが出ているけれど、どうしても休むことに抵抗がある」「休んでしまったら、この先どうなるのだろう」といった不安を抱えているのであれば、フリースクールやオンラインスクールといった、学校以外の学びの場に目を向けてみることも一つの方法です。
私たちaini school 小・中等部は、自宅にいながらオンラインで学習を続けたり、全国の仲間と交流したりできるオンラインフリースクールです。学校に行きづらい状況にあっても、「ここなら安心して過ごせる」「自分のペースで学べる」と感じられる居場所を提供しています。焦らず、落ち着いて次のステップを考えるための大切な時間として、ぜひ活用を検討してみてください。
学校を休むことに罪悪感を持っていませんか?
学校に行くことは、多くの学びや経験を得られる大切な機会です。しかし、心や体が疲れているときには、無理をしてまで行くことが必ずしも良い結果につながるとは限りません。
「学校に行きたくない」「朝、どうしても起き上がれない」といった体や心からのSOSサインを見過ごしてしまうと、心身の不調が長引いたり、さらに深刻な状態になったりする可能性があります。
一度立ち止まり、意識的に休息を取ることで、張り詰めていた心や体が少しずつ落ち着きを取り戻し、「どうしてこんなにもしんどかったのだろう?」と、自分の状態を客観的に見つめ直す余裕が生まれるかもしれません。
実際に、朝日新聞社が不登校の子を持つ親の会に対して行ったアンケート結果では、約68%の保護者が「学校を休ませて子どもの心が安定した」と感じているという結果も出ています。休息によって気持ちが切り替わると、次の一歩を踏み出すためのエネルギーが湧いてきたり、これまでとは違う視点で物事を考えられるようになったりすることもあるでしょう。
「一度休んでしまうと、そのまま長期的に学校へ行けなくなってしまうのではないか…」そんな不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、思い切って休んでみることで、「これくらいのペースなら大丈夫かもしれない」「こういう過ごし方なら心が落ち着く」といった、自分に合ったペースや回復のためのヒントが見つかる場合もあります。休むことは、決して後ろ向きな選択ではなく、前に進むために必要なプロセスでもあるのです。
学校を休んだ方がいい5つのサイン
それでは、具体的にどのような状態が「学校を休んだ方がいいサイン」と言えるのでしょうか。
ここでは、お子さん自身が「もしかしたら、休むべきかもしれない」と感じる可能性のある、主な5つのサインについてご紹介します。これらのサインが複数見られたり、長く続いたりしている場合は、無理をせず、一度休息を取ることを検討してみても良いかもしれません。
朝がどうしても起きられない
まず考えられるサインとして、朝、目が覚めても体が鉛のように重く感じられたり、強いだるさがあったり、頭痛やめまいがひどくて布団から出ることが困難な状態が続くことです。
夜しっかり眠れていない、あるいは昼夜逆転の生活リズムになってしまっている場合、心身は十分に休息できていません。
このような状態で無理に登校を続けると、日中の活動に必要なエネルギーが不足し、学校生活でのストレスがさらに積み重なってしまう可能性があります。睡眠のリズムの乱れだけでなく、学校へ行くことへの強いプレッシャーや不安が、朝の起床困難を引き起こしているケースも考えられます。
頭痛・腹痛など体調不良が頻発する
次に、原因がはっきりしない頭痛や腹痛、吐き気、めまい、食欲不振といった身体的な不調が頻繁に起こることも、注意が必要なサインです。
特に、学校へ行く前や学校のことを考えたときに症状が出やすい場合は、心因性の不調である可能性も考えられます。
医療機関を受診しても、身体的な異常が見つからないケースも少なくありません。このような場合、学校生活における何らかの出来事や人間関係、学習へのプレッシャーなどが、無意識のうちにストレスとなり、体の症状として現れているのかもしれません。
イライラや落ち込みが続く
精神的な変化も重要なサインです。
以前は気にならなかったような些細なことでカッとなったり、逆に、何をしても楽しいと感じられず、気分が沈んだりする状態が続く場合も注意が必要です。
特に、週末や休日の終わり、例えば日曜日の夕方頃になると、翌日からの学校を思って気持ちが重くなったり、憂鬱になったりする様子が見られるのであれば、学校生活そのものが大きな心の負担になっている可能性があります。
感情の起伏が激しくなったり、理由もなく涙が出たりすることもあるかもしれません。
無気力で勉強や会話が手につかない
これまで普通にできていた宿題や授業の準備に取り組む意欲が全く湧かなくなったり、家族との日常的な会話や、友達と連絡を取ることさえ面倒に感じてしまったりする状態も、心が疲弊しているサインと考えられます。
好きなことに対しても興味を示さなくなり、一日中ぼーっとしている時間が増えることもあります。心がエネルギーを使い果たしている状態では、何かを考えたり、人とコミュニケーションをとったりするための気力すら残っていないのかもしれません。
学校の話題を避けるようになる
最後に、家庭での会話の中で、それまでは自然に話していた学校での出来事や友達に関する話題を、意識的に避けるようになったり、聞かれても曖昧な返事をしたりするようになったりしていませんか。
それは学校へ行くことに対して何らかの不安や困難を抱えているサインかもしれません。
学校で何か嫌なことや辛いことがあったのかもしれませんし、漠然とした不安感から学校のことを考えたくないのかもしれません。このような時、無理に理由を問い詰めようとすると、かえってお子さんを追い詰めてしまう可能性があります。
まずは少し距離を置いて静かに様子を見守ったり、「いつでも話を聞くよ」という姿勢を示し、お子さんが安心して話せるような雰囲気を作ったりすることが大切です。
学校を休むことのメリットと注意点
学校を休むという決断には、メリットがある一方で、考慮すべき点もあります。
一時的な休息がもたらす効果と、長期化した場合のサポートについて考えてみましょう。
短期的にはリフレッシュ効果が高い
1日や2日だけでも、意識的に学校から離れて心と体を休ませることは、大きなリフレッシュ効果をもたらすことがあります。
緊張感から解放され、ゆっくりと睡眠をとったり、好きなことに時間を使ったりすることで、心身のエネルギーが回復し、「また明日から頑張ってみようかな」という前向きな気持ちが戻ってくるきっかけになるかもしれません。
これまで悩んでいた頭痛や腹痛などの身体症状が軽くなったり、落ち着いて自分の気持ちと向き合うことで、本当にやりたいことや、今の自分に必要なことを見つめ直したりする時間にもなり得ます。
長期的にはサポート体制が重要
一方で、休息が長期にわたる場合には、いくつかの注意点も出てきます。
特に保護者の方にとっては、「授業についていけなくなるのではないか」「生活リズムが乱れてしまうのではないか」「友人関係はどうなるのだろう」といった学習面や生活面での不安が大きくなるかもしれません。
また、学校の出席日数が不足することで、進級や進学への影響を心配される方もいらっしゃるでしょう。長期的に学校を休む場合には、お子さんの心身の回復を最優先にしつつも、学習の継続や社会とのつながりをどのように保っていくか、適切なサポート体制を整えることが重要になります。
このような状況においては、従来の学校という枠にとらわれず、通信制の学校やフリースクール、オンラインでの学習支援など、お子さんのペースや状況に合わせて柔軟に対応してくれる選択肢を探してみることが有効です。
学校を休む勇気が出ないときに考えたいこと
「学校を休むなんて、ただの甘えではないか」「周りの人に迷惑をかけてしまうのでは」…。
そう感じてしまい、心や体が限界に近い状態でも、なかなか「休む」という決断ができずにいるお子さんや、そうしたお子さんを見守る保護者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、無理をして学校に行き続けることが、必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。
周囲の声を気にしすぎない
「学校は毎日行くものだ」「休むのは良くないことだ」といった一般的な考え方や、友人、先生、親戚など、周囲からの視線や意見が気になるのは自然なことです。
「休んだら、勉強が遅れてしまう」「友達に何か言われるかもしれない」といった不安から、休むことへの罪悪感を感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、最も大切なのは、あなた自身(もしくはお子さん自身)の心と体の健康です。もし、心身が悲鳴を上げているのであれば、その声に耳を傾け、それを最優先に考えてあげることが必要です。他の誰でもない、あなた自身の感覚や状態に正直になる勇気を持ちましょう。
親子ともに「休んでも大丈夫」と認識する
保護者の方にとっても、お子さんが学校を休むことへの不安や戸惑いは大きいものです。「なんとかして学校に行かせなければ」という気持ちが強くなることもあるかもしれません。
しかし、お子さんが「休みたい」という気持ちを言葉や態度で示しているとき、それを頭ごなしに否定したり、無理に登校を促したりするのではなく、「つらいんだね。そんなに無理しなくてもいいんだよ」「まずは少し休んでみようか?」と、その気持ちを受け止め、共感する姿勢を示すことが、お子さんにとっては大きな安心材料となります。
「休んでも大丈夫なんだ」「親は自分の味方でいてくれるんだ」と感じられることが、お子さんが安心して休息し、回復に向かうための第一歩となるのです。親子で一緒に、「今は休むことが必要な時期なのかもしれない」という認識を共有することが大切です。
休んだ後に小さく始める生活リズム調整
学校を休むことで一時的に心身が回復するきっかけができても、「昼夜逆転してしまった生活リズムをどう戻せばいいのだろう」「勉強の遅れが気になる」といった新たな悩みが出てくることもあります。
ここでは、休んだ後、無理なく少しずつ日常を取り戻していくためのポイントをご紹介します。
昼夜逆転しているなら少しずつ戻す
学校を休んでいる期間が長くなると、どうしても生活リズムが不規則になりがちで、特に昼夜逆転に悩むケースは少なくありません。
しかし、乱れてしまった体内時計を元に戻すのは、焦ってもうまくいかないものです。無理に「明日から早寝早起きするぞ!」と意気込むのではなく、少しずつ調整していくことを心がけましょう。
例えば、まずは就寝時間と起床時間を、毎日30分から1時間ずつ、目標の時間に近づけていくように意識してみる、といった小さなステップで取り組むのがおすすめです。朝、少しでも太陽の光を浴びる、日中に軽い運動を取り入れるなども、体内時計をリセットする助けになります。焦らず、根気強く続けることが大切です。
学習面は興味があることから
長期的に学校を休んでいると、どうしても学習面にブランクが生じることがあります。
「遅れを取り戻さなければ」という焦りから、いきなり苦手な科目や難しい内容に取り組もうとすると、かえって意欲を失ってしまうことも少なくありません。
まずは、お子さん自身が興味を持てる教科や、好きな分野、あるいは比較的簡単な内容から手をつけてみるのが良いでしょう。例えば、好きな歴史上の人物について調べてみる、得意な計算問題を解いてみる、興味のあるテーマに関する本を読んでみるなど、学習に対する心理的なハードルを下げ、「楽しい」「できた」という感覚を取り戻すことから始めてみましょう。
学習の遅れを取り戻すことよりも、まずは再び学びに向かう意欲を引き出すことが大切です。
学校に戻るのが難しい場合は
学校を休んだ後、あるいは長期的に学校に通えなくなった後、「これからどのように学びを続けていけば良いのだろう?」と悩むこともあるかと思います。
近年、そうした状況にあるお子さんと保護者の方にとって、有力な選択肢の一つとして注目されているのが、フリースクールや通信制の学びの場です。
フリースクールと聞いても、「具体的にどんなことをする場所なのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
フリースクールは、何らかの理由で学校に馴染めなかったり、通学することが難しかったりする不登校の状態にある児童生徒向けの施設です。画一的な学校教育の枠にとらわれず、自分のペースで安心して学び、過ごすことができる「居場所」を提供する民間の教育施設となっています。
多くのフリースクールでは、一人ひとりの興味や関心、得意なことに合わせた多様な学習プログラムや体験活動を用意しています。教科の学習だけでなく、アート、音楽、プログラミング、自然体験など、様々な活動を通して「遊びながら学ぶ」「体験から学ぶ」ことを重視し、子どもたちが自ら学びたいという意欲を自然に引き出す工夫がされています。
特にaini school 小・中等部のようなオンラインフリースクールの場合、自宅にいながら学習を進められるだけでなく、オンライン上のコミュニティを通じて、同じような経験を持つ全国の仲間や、様々な分野で活躍する大人たち(メンター)と交流する機会も提供しています。こうした交流は、孤独感を和らげ、他者とのつながりの中で自己肯定感を育む上で大きな支えとなります。
また、経験豊富なスタッフによるカウンセリングや、個別の学習相談など、心のケアや自信回復を促すためのサポート体制が整っている点も特徴です。
さらに、フリースクールでの活動や学習が、在籍している小中学校の「出席扱い」として認められるよう、学校との連携や必要な手続きをサポートする仕組みも整っています。これにより、フリースクールでの学びが将来の進学等においても適切に評価されるよう配慮されています。aini schoolでは、この出席扱い制度のサポートにも力を入れており、これまで申請した全てのケースで出席認定を取得しています(出席認定取得率100%)。
このように、フリースクールは、画一的な学校教育に馴染めない、あるいは学校に通うことが難しい子どもたちが、自分らしさを失わずに学び、成長していくための、新しい教育の選択肢として、多方面からの支援を提供しています。
もし、あなたのお子さんが「学校に戻るのは、まだ少しハードルが高いな」と感じているようでしたら、aini school 小・中等部のようなオンラインフリースクールを選択肢の一つとして考えてみるのはいかがでしょうか。
aini schoolでは、ご自宅から安心して参加できるオンライン環境で、同じような悩みを抱える仲間たちと交流しながら、専門の知識を持ったスタッフや経験豊かな先生が、お子さん一人ひとりの個性やペースに寄り添って、きめ細やかなサポートを行っています。
実際にaini schoolを利用されている保護者の方からは、「子どもの笑顔が増えた」「以前は苦手だったことにも挑戦するようになった」「学習への意欲が高まった」といった声が9割以上から寄せられており、多くのお子さんが安心して学びを継続できる環境を実感しています。
学校を休むべきサインを見落とさず、適切に対応を
お子さんが示す「学校を休んだ方がいいサイン」には、朝起きられない、頭痛や腹痛が続くといった体調面の変化から、イライラしやすくなる、無気力になる、学校の話を避けるといった精神面の変化まで、様々な兆候が現れます。これらのサインは、お子さんからの「助けてほしい」「少し休ませてほしい」という切実なメッセージかもしれません。
こうしたサインを見逃さずに、「今は休むことが必要なのかもしれない」と受け止め、休息するという選択肢を考えることは、決して「甘え」ではありません。むしろ、心身が限界を迎える前に適切に対応することで、より早い回復につながる可能性が高まります。大切なのは、お子さんの今の状態をよく観察し、その気持ちに寄り添いながら、親子で一緒に悩みを整理していく姿勢です。
「もし長期的に休むことになったら、どうすればいいのだろう」「学校以外にも、安心して学べる場所はあるのだろうか」といった不安が頭をよぎることもあるでしょう。そんな時は、フリースクールや通信制の学校など、学校以外の学びの選択肢について情報を集めてみるのも一つの方法です。
aini schoolをはじめとするフリースクールでは、学校という枠にとらわれない、お子さんに寄り添った温かいサポートが受けられたり、同じような経験を持つ仲間と出会えたりすることがあります。一人で、あるいは親子だけで悩みを抱え込まず、外部のサポートを頼ることも考えてみてください。何よりも、親子ともに心身を追いつめないことが大切です。
ぜひ、お子さんの声に耳を傾けながら、焦らず、無理のない形で、次の一歩を一緒に考えていきましょう。
「aini schoolって、具体的にどんなところなんだろう?」「うちの子に合うかどうか、まずは試してみたい」と感じられた方は、ぜひaini school 小・中等部の無料説明会や体験会にご参加ください。オンラインでご自宅から気軽にご参加いただけます。お子さんに合ったペースや学びの方法を、私たちと一緒に見つけていきましょう。