注意事項
必ずお読みの上、ご参加ください
・火を扱う場合、化学繊維の材質の衣服(ダウンも含めて)は火の粉が飛ぶと穴が空いてしまうので、避けていただくようお願い致します。ダウンの上に綿のパーカーなどを羽織っていただけると安心です。
・アウトドア体験となっているため、クッキング等でもできる限りの注意を図っておりますが、複数世帯一緒にご参加されるプログラムのため、ご希望に添えない場合もある点ご了承下さい。
・虫除けスプレー等、蚊除けの対策各自行ってくださいますようお願いいたします。
・体験ではホストがナビゲートしていきますが、ゲストが主体的に関わることで楽しんで頂ける場となっております。
自然の中には危険も伴います。自由に遊ぶためにも自然の中での危険についても学びながら体験していただきます。
ホスト1名でナビゲートしていくため、お子様の見守りは保護者の方にお願いしております。
・アレルギー食材のある方は事前にお知らせ下さい。
【天候不良による中止】
5日前の12時までに降水確率が50%を超える場合は中止の判断し、グループメッセージにてご連絡いたします。(予約後はグループにご参加ください)
ホストの 野あそびしよう!さくランド について
ホームグランドにしている佐倉市の森「フォレストin岩名」です。
〒285-0004 千葉県佐倉市岩名1020
https://goo.gl/maps/SAqs2Kxvv9iBsQFX6
ランドマークは徒歩3分のローソンです。
https://goo.gl/maps/JJcdTrUNqZQW2HPN7
知育・心育・体育 「人間力」を育て「野生力」を鍛えます。
野あそびは少年を大人にし、大人を少年にします。
自然を大切に自分の責任で自由に遊ぶ!
子どもが持っている感性や人間としての本能を目覚めさせ、外遊びを中心に子どもたちに自主的に遊びを創造させ、「遊びから想像力」を養います。
自然の中から「生」を育み、人間関係を学び、親も子も共に成長出来る活動を目指します。
■かつては子どもだった大人たちへ
子どもに帰って子どもと一緒に野あそびませんか?
子どもはあなたの鏡です。上手な「親離れ」と「子離れ」がしたいですね。
「こんなはずではなかった」をなくしましょう。育てたように子は育ちます。「理由なき反抗」はありません。「親力」を向上させましょう。
走り回れる自然は年々減少しています。
ドラエモンに出てくるような空き地はほとんどなくなりました。
どこかの公園で遊具の事故があれば遊具は撤去。野球やサッカーは禁止、自転車禁止、これでは公園でゲームしかできなくなります。
ゲームは否定しません。日本の数少ない輸出が出来る産業です。未来のプログラマーになって欲しいです。そのためにも幼児期の自然体験は大切だと思います。
子どもたちが“安全”で“安心”して思い切り遊べる場を提供するのは大人の務めではないでしょうか?
危険といって自然の中で遊ぶことを遠ざけていませんか?
イギリスでは野外での冒険遊び場(プレーパーク)を開設後、公共物を故意に破壊する暴力行為が減少しました。
子どもは遊びを通して人間形成、社会形成がなされます。そして体力や知力、情操、協調性、思いやりなど人として必要な多くの事柄を養います。
*プレーパークとはデンマークで生まれヨーロッパ各地に広まった外遊び場です。日本では「冒険遊び場」とも呼ばれています。
「知育」
ノーベル賞受賞に共通するのは幼児期の濃密な自然体験。
多様な体験を通じ、脳を刺激すれば学力は伸びると教育界の専門家も提言。
学力向上を目的とはしていませんが、学力は無いよりかはあった方がいいですよね?
*シュタイナーやモンテッソーリなどの教育プログラムも活用しています。
【主な活動】
キャンプ
自然素材やリサイクル工作教室
農業体験
サバイバル塾
秘密基地創り
アウトドアクッキング
など不定期で“ゆる~く”活動中。
一緒に遊びませんか!?
お手伝い、いただける方も募集しております。佐倉市の公共施設(佐倉市草ぶえの丘 https://www.city.sakura.lg.jp/section/kusabue/)で開催されるイベントの委託は薄謝ですがお礼も出来ます。
※大人向けの体験については下記のアカウントからご覧ください。
https://helloaini.com/users/214425
〒285-0004 千葉県佐倉市岩名1020
https://goo.gl/maps/SAqs2Kxvv9iBsQFX6
ランドマークは徒歩3分のローソンです。
https://goo.gl/maps/JJcdTrUNqZQW2HPN7
知育・心育・体育 「人間力」を育て「野生力」を鍛えます。
野あそびは少年を大人にし、大人を少年にします。
自然を大切に自分の責任で自由に遊ぶ!
子どもが持っている感性や人間としての本能を目覚めさせ、外遊びを中心に子どもたちに自主的に遊びを創造させ、「遊びから想像力」を養います。
自然の中から「生」を育み、人間関係を学び、親も子も共に成長出来る活動を目指します。
■かつては子どもだった大人たちへ
子どもに帰って子どもと一緒に野あそびませんか?
子どもはあなたの鏡です。上手な「親離れ」と「子離れ」がしたいですね。
「こんなはずではなかった」をなくしましょう。育てたように子は育ちます。「理由なき反抗」はありません。「親力」を向上させましょう。
走り回れる自然は年々減少しています。
ドラエモンに出てくるような空き地はほとんどなくなりました。
どこかの公園で遊具の事故があれば遊具は撤去。野球やサッカーは禁止、自転車禁止、これでは公園でゲームしかできなくなります。
ゲームは否定しません。日本の数少ない輸出が出来る産業です。未来のプログラマーになって欲しいです。そのためにも幼児期の自然体験は大切だと思います。
子どもたちが“安全”で“安心”して思い切り遊べる場を提供するのは大人の務めではないでしょうか?
危険といって自然の中で遊ぶことを遠ざけていませんか?
イギリスでは野外での冒険遊び場(プレーパーク)を開設後、公共物を故意に破壊する暴力行為が減少しました。
子どもは遊びを通して人間形成、社会形成がなされます。そして体力や知力、情操、協調性、思いやりなど人として必要な多くの事柄を養います。
*プレーパークとはデンマークで生まれヨーロッパ各地に広まった外遊び場です。日本では「冒険遊び場」とも呼ばれています。
「知育」
ノーベル賞受賞に共通するのは幼児期の濃密な自然体験。
多様な体験を通じ、脳を刺激すれば学力は伸びると教育界の専門家も提言。
学力向上を目的とはしていませんが、学力は無いよりかはあった方がいいですよね?
*シュタイナーやモンテッソーリなどの教育プログラムも活用しています。
【主な活動】
キャンプ
自然素材やリサイクル工作教室
農業体験
サバイバル塾
秘密基地創り
アウトドアクッキング
など不定期で“ゆる~く”活動中。
一緒に遊びませんか!?
お手伝い、いただける方も募集しております。佐倉市の公共施設(佐倉市草ぶえの丘 https://www.city.sakura.lg.jp/section/kusabue/)で開催されるイベントの委託は薄謝ですがお礼も出来ます。
※大人向けの体験については下記のアカウントからご覧ください。
https://helloaini.com/users/214425