「不登校のままでは勉強が遅れてしまう…。朝、無理やりでも起こして学校に行かせなければ…」このように感じ、実際に行動に移してしまう親御さんの気持ち、そして「学校に行きたくないのに、無理やり行くように言われる…」と感じるお子さんのつらさ。どちらの立場も、本当に切実なものだと思います。
たしかに不登校になると、勉強が遅れてしまうのではないか、という将来への不安や焦りが出てくるのは自然なこと。
また、「頑張れば学校に通えるはず…。支えなければ」と考える親御さんの気持ちはお子さんを思ってのこと。
しかし、お子さんは「学校に行くべき」というプレッシャーで押しつぶされそうになっているかもしれません。
この記事では、不登校のお子様とそのご家族に寄り添うオンラインフリースクール「aini school 小・中等部」の経験を交えつつ、無理やり登校させると起こるかもしれない影響や、学校以外の選択についてお伝えします。
無理やり登校させることによって考えられるお子さんへの影響
「学校に無理やりでも行かせるのがこの子の将来のためになる」そう思う親御さんもいらっしゃいますが、良かれと思っての行動が、かえってお子さんを深く傷つけ、トラウマのようになり、状況をこじらせてしまう可能性もあります。
少し立ち止まって、その影響について考えてみませんか。
親子関係の悪化
お子さんにとって、親は信頼できる存在であり、何があっても自分の味方でいてくれると信じている存在です。
しかし、学校に行きたくないというお子さんの強い意思や、心身のつらさを十分に理解してもらえず、信頼しているはずの親から「学校に行きなさい」「行けるはずだ」と無理やりに自分の意思に反することを強いられる経験は、お子さんにとって非常にショッキングな出来事となり、親子の信頼関係を大きく損なう可能性があります。
「お父さんやお母さんは、僕(私)の本当の気持ちを分かってくれないんだ」「僕(私)のつらい気持ちを無視するんだ」と感じてしまうと、お子さんは親に対して心を閉ざしてしまったり、反発心が強まったりして、これまでのように気軽に話したり、相談したりすることが難しくなってしまうことも考えられます。
一度、親子間の信頼関係が揺らいでしまうと、お子さんの方から親との対話を拒んでしまうようになることもあります。
そうなると、親御さんとしては、「どうして不登校になったのだろう?」「本当はどんなことに悩んでいるのだろう?」といった、お子さんの不登校の根本的な理由や背景にあるものを理解しようとしても、お子さんが話してくれなくなり、理由を見つけること自体が非常に難しくなってしまうでしょう。
信頼関係は、お子さんが前に進むための土台となるものです。それを損なうリスクは、慎重に考える必要があるのではないでしょうか。
心への深い傷(トラウマ)の可能性
お子さんの心身が学校へ行く準備ができていない、あるいは学校そのものに強い恐怖や抵抗を感じている状況で、無理やり学校に連れて行かれたり、行くことを強要されたりする経験は、お子さんにとって非常に強いストレスや恐怖を伴う出来事となり、心に深い傷、いわゆる「トラウマ」のようなものとして残ることがあります。
「自分の気持ちは全く聞き入れてもらえなかった」「親に理解してもらえず、自分のつらい気持ちや抵抗する心を力ずくで踏みにじられた」という感覚は、お子さんの自己肯定感を著しく低下させてしまう可能性があります。
「自分は価値がない存在だ」「自分の気持ちを言っても無駄だ」といったネガティブな自己認識を抱くようになり、その影響は、不登校の期間中だけでなく、お子さんが成長して大人になってからも、人間関係の構築や社会生活を営む上で影響を残す可能性も指摘されています。
親からの無理強いによって植え付けられた心の傷は、お子さんの心に長く残り、回復を妨げる要因となってしまうことも少なくありません。お子さんの心を第一に考えるならば、「無理やり」という選択は、そのリスクを十分に考慮する必要があるでしょう。
症状の悪化や別の問題の出現
無理やり学校に行かせようとすることで、親御さんの強い働きかけによって、一時的に学校に登校できたとしても、それはお子さんの心身が回復した、あるいは不登校の根本的な原因が解消されたということでは決してありません。
むしろ、学校に行くことへの強い抵抗感や恐怖心を抱えたまま無理に登校することは、お子さんにとって計り知れないほどのストレスとなります。
このような状況では、ストレスがさらに増大し、これまで抱えていた腹痛や頭痛、吐き気、倦怠感といった身体症状がさらに悪化したり、あるいはこれまで現れていなかった別の精神的な問題、例えば人前で強い不安を感じるようになる不安障害や、気分の落ち込みが続くうつ状態などを引き起こしたりする可能性も指摘されています。
無理に学校という環境に押し込むことは、お子さんの心身の状態をさらに不安定にし、より複雑な問題を引き起こすトリガーとなり得るのです。
一時的な登校を目指すよりも、お子さんの心身の回復を優先し、根本的な原因に寄り添うことの方が、結果としてお子さんの将来にとってより良い道となる可能性が高いのではないでしょうか。
そもそもなぜ不登校になった?お子さんの心の声に耳を傾けよう
お子さんが不登校になったのには、必ず理由があります。「怠けている」「わがまま」と決めつける前に、その背景にある「心の声」にそっと耳を傾けてみることが大切です。ここでは考えられる不登校の理由をお伝えします。
ストレスや不安を抱えている
学校という場所は、子どもたちにとって多くの学びや成長の機会がある一方で、様々なストレス要因も存在します。
例えば、友人関係でのちょっとしたつまずきや、深刻ないじめ、先生との相性が合わないことによる居心地の悪さ、授業についていけないことへの不安や、テストでの良い成績を取らなければいけないというプレッシャーなど、大人には些細に見えるようなことでも、発達段階にあるお子さんにとっては、それが耐え難いほどの苦痛や大きなストレスとなっている場合があります。
エネルギーが切れてしまった
学校生活では、子どもたちは授業を受けるだけでなく、友達との関わり、先生とのコミュニケーション、部活動や行事への参加など、心身ともに多くのエネルギーを使っています。
特に、繊細なお子さんや、環境の変化に敏感なお子さんは、学校という集団生活の中で、周りに合わせて頑張りすぎたり、様々なストレスや我慢に耐え続けたりした結果、心身ともにエネルギーが完全に枯渇してしまい、文字通り「動けなくなってしまった」状態なのかもしれません。
新しい環境に馴染むのに苦戦している
小学校に入学したり、クラス替えがあったり、学年が進級したりと、お子さんは学校生活の中で常に新しい環境に適応することを求められます。
新しい環境に馴染むというのは、大人にとってもエネルギーを使う、つらい側面を伴うものです。学校の雰囲気、集団生活の中での暗黙のルール、他の子との関わり方、授業の進め方などが、お子さんの持って生まれた特性や、その子の学ぶペースに合っていない場合もあります。
例えば、集団行動が苦手だったり、場の空気を読むのが難しかったり、特定の教科の理解に時間がかかったりするなど、「周りのみんなと同じようにスムーズにできない」という感覚が、「自分はダメな子だ」という自己肯定感の低下につながり、学校への強い抵抗感となって現れることがあります。
環境への適応にエネルギーを使い果たしてしまい、これ以上頑張れないと感じているのかもしれません。
体調不良や発達特性の影響を受けている
起立性調節障害などの身体的な不調や、発達障害(ASD、ADHDなど)の特性による困難さが、学校へ行きづらくさせている可能性もあります。
これらの身体的な不調や発達に関する特性は、お子さん本人の努力や気持ちだけではどうにもならない困難さを伴います。
親御さんがお子さんの様子を観察していて、「もしかしたら、単なる怠けではないのかもしれない」「何か体の不調や、他の子とは違う特性があるのかもしれない」と感じたら、一度、専門機関(小児科、児童精神科、発達外来、教育相談所など)に相談してみることも考えてみてください。
専門家の診断やアドバイスを得ることで、お子さんへの理解が深まり、より適切なサポート方法が見つかることがあります。
「無理やり」ではなく、お子さんと向き合うためにできること
「無理やり」以外の方法で、お子さんに寄り添い、状況を少しずつ良い方向へ向けていくために、ご家庭でできることがあります。焦らず、一つひとつ試していくのが理想的です。
まずは「休む」ことを認める勇気
親御さんにとって勇気がいることかもしれませんが、「無理して学校へ行かなくてもいいんだよ」「今は心と体をゆっくり休ませる時期なんだね」と、お子さんに伝えることは、決して「甘やかし」ではありません。
心身が疲弊しているお子さんにとって、まずは安心して休息できる時間と場所を確保することが、回復への何よりの第一歩となります。
親御さんから「無理をしなくていい」というメッセージを受け取ることで、お子さんの心は張り詰めていた糸が少し緩み、抱えていたプレッシャーや罪悪感が少し軽くなるかもしれません。
この「安心しても大丈夫」という感覚が、お子さんの心のエネルギーを再び充電するための重要な要素となります。
安心できる「居場所」をつくる
不登校のお子さんにとって、自宅は外のストレスから逃れ、心身をゆっくり休められる安全地帯であってほしい場所です。
学校に行くことだけを目標にせず、まずはお子さんの「家で安心して過ごしたい」という気持ちを受け止め、家が、お子さんにとって心からリラックスできる、安心できる「居場所」となるような雰囲気づくりを心がけましょう。
すぐに登校することを求めず、お子さんの存在そのものを認め、受け入れる姿勢を示しましょう。「どんなあなたも味方だよ」という安心感が、お子さんのエネルギーになります。
コミュニケーションの扉を開けておく
不登校のお子さんとどのようにコミュニケーションを取れば良いのか、難しさを感じている親御さんは多いと思います。
無理に不登校の原因を聞き出そうとしたり、「どうして学校に行かないの?」と問い詰めたりするようなコミュニケーションは、お子さんをさらに追い詰め、心を閉ざさせてしまう可能性が高いです。
大切なのは、「いつでもあなたが話したい時に、お父さんやお母さんは話を聞く準備ができているよ」「あなたの気持ちを理解したいと思っているよ」というメッセージを、言葉や態度を通して伝え続けることです。
お子さんからの反応がすぐに返ってこなくても、根気強く、お子さんのペースに合わせて関わることを心がけましょう。
一緒にリビングで過ごす時間を増やしたり、同じ空間でそれぞれの好きなことをしたりするなど、物理的に一緒にいる時間を大切にすることで、ふとした瞬間に、お子さんの方からポツリと何かを話してくれたり、あるいは言葉にならない表情や仕草、日々の行動の変化といったサインから、お子さんの本当の気持ちや抱えているものが見えてくることがあります。
無理に「話させよう」とするのではなく、「いつでも話せる場所がある」という安心感を伝え続けることが、コミュニケーションの扉を開けておく鍵となります。
スモールステップで自信を取り戻す
家でのお手伝いや、好きなことへの取り組みなど、小さな「できた」を積み重ねることで、お子さんの自己肯定感を育むことができます。
例えば、家の中でできる簡単な家事(自分の部屋の片付け、洗濯物の手伝いなど)を少しだけお願いしてみたり、お子さんが興味を持っていること(ゲーム、イラスト、特定の知識など)について一緒に調べてみたり、簡単な工作や料理に一緒に挑戦してみたりするなど、日常生活の中の小さな「できた」や「楽しい」を見つけてあげましょう。
そして、それを親御さんが具体的に褒めて認めてあげることで、お子さんは「自分にもできることがあるんだ」「自分には良いところがあるんだ」と感じ、失われた自己肯定感を少しずつ回復させていくことができます。
学校復帰だけを唯一の目標にするのではなく、お子さんが今できること、楽しめることを見つけ、それを心から応援する姿勢が、お子さんの自信を取り戻し、次のステップへ進むための大切なエネルギーとなります。小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
選択肢は学校だけではない「aini school 小・中等部」ができること
学校に行くことが難しい状況でも、学びや社会とのつながりを諦める必要はありません。オンラインフリースクール「aini school 小・中等部」は、ご自宅から無理なく始められる、新しい選択肢の一つです。
自宅から参加できる安心感と柔軟性
オンラインスクール「aini school 小・中等部」をご利用いただくメリットの一つは、お子さんが最も安心できるはずの自宅から、安全な環境で参加できることです。
学校や他の通所施設へ行くためには、外出すること自体にハードルを感じていたり、体力的に難しかったりするお子さんもいらっしゃいますが、オンラインであれば、移動の負担なく、自分の部屋からでも参加できます。
体調や気分に合わせて、参加する時間や日数を柔軟に調整できるのも、aini schoolの大きな特徴です。「毎日必ず朝から夕方まで参加しなければならない」という厳しい決まりや、集団に合わせなければならないというプレッシャーはありません。
今日の体調が良ければ少し参加してみる、今日は眠いからお休みするなど、お子さん自身の心の声や体の状態を最優先に、自分のペースで参加することができます。
このような柔軟性が、お子さんが無理なく学びや社会とのつながりを継続していく上でとても大切だと考えています。
無理のないペースで学びを継続
不登校によって学習が遅れてしまうことへの不安は、親御さんにとって大きな心配の種かもしれません。
aini school 小・中等部では、文部科学省が示す学習指導要領に準じた授業をオンラインで提供しています。これにより、学校の学習内容と大きく離れることなく、自宅にいながらにして学びを継続することができます。
また、一人ひとりの理解度や進捗に合わせて、個別指導や質問対応も行っています。これにより、集団授業についていくのが難しかったお子さんでも、つまずいた箇所をじっくりと学び直し、自分のペースで確実に理解を深めていくことができます。学びの機会を継続できることは、お子さんの将来への不安を軽減し、自信を取り戻すことにつながります。
出席扱い制度の安心サポート
aini school 小・中等部は、出席扱い制度の利用をサポートしており、多くの学校と連携実績があります。出席認定取得率は、2024年12月時点で100%です。
学校への説明も、aini school 小・中等部の資料をお見せするだけでスムーズに進むケースが多く、必要な出席証明レポートも月1回提出します。
学校との連絡が必要な際も、aini schoolがメールや電話でサポートするため、保護者の方の負担も軽減されます。
孤独感を和らげる「つながり」の場
親御さんと同じようにお子さんは将来への不安に押しつぶされそうになっているかもしれません。aini school 小・中等部では、そういったお子さんと同じような状況にある仲間と交流を図れます。
チャットやイベントなどを通じて、緩やかにつながりを感じ、「一人じゃない」と思えることが、お子さんの心の支えになることもあります。無理に関わる必要はなく、自分の心地よい距離感で参加できます。
親御さんの不安にも寄り添うサポート体制
aini school 小・中等部では、お子さんだけでなく、保護者の方へのサポートも大切にしています。
月1回の保護者面談では、日々の悩みや不安を専門スタッフに相談できます。個別連絡帳で気軽に質問したり、保護者会や保護者向けチャットスペースで他の保護者と情報交換したりすることも可能です。
▲月1回の保護者交流会の様子
「子どもが不登校になってどうサポートしたらいいか分からない」という気持ちを、一人で抱え込まないでください。
無理やり登校させる前に「aini school 小・中等部」を利用しよう
お子さんを「無理やり学校へ…」と考えてしまうほどの親御さんの切実な思い。そして、それに抵抗するお子さんのつらさ。どちらも無視することはできません。
しかし、「無理やり」という方法は、根本的な状況の改善にはつながりにくく、むしろ親子関係やお子さんの心に深い傷を残してしまう可能性があります。
大切なのは、まずはお子さんの「行けない」というSOSを受け止め、安心して休息できる環境を整えること。そして、学校という枠にとらわれず、お子さんに合った学び方や過ごし方を探していくことです。不登校の状況は一朝一夕で変化するものではありません。焦らず、お子さんのペースを尊重し、寄り添い続けることが重要です。
もし、ご家庭だけで抱えるのが難しいと感じたら、「aini school 小・中等部」のような外部のサポートを頼ることも考えてみてください。私たちは、オンラインフリースクールという形で、お子さんには無理のない学びと安心できる居場所を、保護者の方には悩みを共有し相談できる場を提供しています。
aini schoolで心が元気になったことで、自然に外出や登校意欲が湧き、再登校した生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
「無理やり」ではない、お子さんとご家族にとってより良い道筋を、一緒に見つけていきませんか。少しでも興味をお持ちいただけたのなら、ぜひ「aini school 小・中等部」の無料説明会にご参加ください。お子さんに合ったサポートを一緒に見つけていきましょう。