美味しいリベラルアーツ:エゾジカとロゼワインの会

4

2024/2/18(日)

広大な北の大地で、害獣駆除として殺されてしまうエゾジカ。

どうせなら、その命を無駄なく食べてあげたいと思いませんか?


食を通じた雑学を学ぶ新シリーズ始めます。美味しい食材を使った料理やお酒とそれを取り巻く人々や文化の話を通じて、リベラルアーツの考え方を探求する体験。

食の楽しみを深めるだけでなく、教養を広げる体験を目指します。この体験では、生産する農家や漁師、料理人など食材の背景にある人々から直接話を聞き、食材が持つ物語や文化、環境への影響を理解します。


参加者は、美味しい料理を味わいながら、哲学、歴史、文学、科学など様々な分野に触れることで、知識の横断的な結びつきを発見し、広い視野を持つことを目指します。食を通じた学びは、日常生活における選択や価値観に対する意識を高め、より豊かな生活のヒントを与えてくれます。この会は、食べることの喜びと、それを通じて得られる無限の学びの可能性を探求するきっかけになればとおもってます。


今回は、最近話題になってるジビエ。害獣駆除の観点とその有効利用などの観点から注目を浴びていますね。

しかし、流通、安定性などいろいろな問題があるようです。


今回はそんなジビエからエゾジカにフォーカス。エゾジカを増えすぎて農業被害も出ており害獣として駆除する必要があるそうです。

個人で鹿を取り、それを美味しい食材に変えていく北海道むかわ町のakiyoさんにお話を聞かせてもらいましょう。


そしてまだまだ日本ではあまり消費が少ないロゼワイン。まだまだ誤解があると思います。

今回は4つの料理になんと4種のロゼワインを合わせていただきます。普段となかなか見つからない特別な体験にできればなーと思ってます。


今回はお酒を絡んでるので子供料金は設定していませんが、食育の観点で18歳未満の参加の希望がある場合ご相談ください。

ワインの代わりにソフトドリンクにして価格を検討することも可能です。



この記事を書いたユーザー

築地・豊洲に通って20年、食べるの作るの大好きな「築地の匠」こと経堂です。 1/26のTV朝日のリーダーズサーチ街でウワサの匠さんで、城島茂さん、大沢あかねさんを、築地で各匠の店に案内して買物&BBQで案内してきました。 趣味は料理と旅行とスキー! 東京湾岸地区住民歴13年。築地のオフィスに周3回通うようになりました。IT何でも屋(システム開発・WEBサイト作成・WEBマーケティングなど)。 ちょっと前に東京都府中に引っ越しました。(府中での仕事が週3回になった為。相変わらず週2回程度は晴海・築地・豊洲市場などでの仕事で行きます) 一時期は仕事の関係で築地周辺と取引がありかつ場内にもお客さまがいたので、築地の市場内外でグルメや食材購入に週2~3日通い。1日二食へたすりゃ三食は築地関連食材で生活。 豊洲市場も開場初日より通ってますので、ガイドとしては今一番豊洲市場や築地を遊びつくしてるのではないでしょうかね!? モットー:「ITも食も素材と準備と段取りが重要で通じるものがある」 対象地域:築地・豊洲市場・月島・お台場・有明など東京湾岸地域を中心にツアーを組みます。   第7期魚がしコンシェルジュに認定されました。https://uogashi.mekiki7.jp/ 豊洲の仲卸の先生方に、マグロ、うに、あわびなどの講座を受講し食べ比べしてきました。 魚知識もアップ、豊洲仲卸との関係も太くなりました。  コロナ自粛の期間中も、システム開発の関係で豊洲市場には月1回は行っており、築地には週1~3回以上は通っていました。 最後に一言「プロの観光ガイドとは違い、自分で楽しい美味しいとおもう空間を皆様に案内してます。」 写真は豊洲市場の寿司屋前。

豊洲市場・築地・月島・有明・豊洲・お台場

1日前

不適切な内容を報告する