3年ぶりの開催のホスト勉強会中級編を行います!

1

2023/5/12(金)

ここ数週間アクセス数が0だったり1日一桁の体験をお持ちの方、

aini非公認ですが、この勉強会たぶん役に立ってくれると思います。


本体験の対象者は体験を公開できた方となります。(自分的には体験を作るまでが初心者)

ホストの皆さん、だまされたと思って以下のことを試してみて、この2週間参照数が少ないな(1日一桁は現状で絶望的です)と思った方は何か施策が必要です。


■分析機能で参照数を確認する。

・PCの場合、右上の自分のアイコンを左クリック押してダッシュボードを開き

・左メニューのホストメニューの中にある分析をクリック

・指標をページ参照数

・表示を日にしましょう。



csvでダウンロードしておくと、Excelなどで再活用しやすいですよ。毎週ダウンロードするとアクセス状況履歴を簡単に作れます。

体験を選択すれば、個別でも見れますね。

ここらへんは、自分の欲しかった機能をAINIが実装してくれた形になってます。


この棒グラフがあなたの想像しているかずきていますか?

ほとんどアクセスがないというときは、ぜひこのホスト勉強会中級編に参加ください。



<体験の流れ>

1)各自の体験の見られてる数など状態の確認方法を共有。(ここが分かってる方はあまりこの勉強会出る意味がありません)

2)各自の体験データを共有しつつ、各自の体験を見てもらう方法を一緒に考える。まずはみんなで頭の体操します。

3)経堂が考え行ってきた秘伝の方法を皆さんに教えます。(秘伝ってほどのことはないですよ。)

4)各自が実践してみたいことを考え直して発表。他人に意見も聞いてみます。


明日(5/13)の15:30開催。申し込みは明日の14時半までできますので是非どうぞ!


この記事を書いたユーザー

築地・豊洲に通って20年、食べるの作るの大好きな「築地の匠」こと経堂です。 1/26のTV朝日のリーダーズサーチ街でウワサの匠さんで、城島茂さん、大沢あかねさんを、築地で各匠の店に案内して買物&BBQで案内してきました。 趣味は料理と旅行とスキー! 東京湾岸地区住民歴13年。築地のオフィスに周3回通うようになりました。IT何でも屋(システム開発・WEBサイト作成・WEBマーケティングなど)。 ちょっと前に東京都府中に引っ越しました。(府中での仕事が週3回になった為。相変わらず週2回程度は晴海・築地・豊洲市場などでの仕事で行きます) 一時期は仕事の関係で築地周辺と取引がありかつ場内にもお客さまがいたので、築地の市場内外でグルメや食材購入に週2~3日通い。1日二食へたすりゃ三食は築地関連食材で生活。 豊洲市場も開場初日より通ってますので、ガイドとしては今一番豊洲市場や築地を遊びつくしてるのではないでしょうかね!? モットー:「ITも食も素材と準備と段取りが重要で通じるものがある」 対象地域:築地・豊洲市場・月島・お台場・有明など東京湾岸地域を中心にツアーを組みます。   第7期魚がしコンシェルジュに認定されました。https://uogashi.mekiki7.jp/ 豊洲の仲卸の先生方に、マグロ、うに、あわびなどの講座を受講し食べ比べしてきました。 魚知識もアップ、豊洲仲卸との関係も太くなりました。  コロナ自粛の期間中も、システム開発の関係で豊洲市場には月1回は行っており、築地には週1~3回以上は通っていました。 最後に一言「プロの観光ガイドとは違い、自分で楽しい美味しいとおもう空間を皆様に案内してます。」 写真は豊洲市場の寿司屋前。

豊洲市場・築地・月島・有明・豊洲・お台場

21時間前

不適切な内容を報告する