\ コーヒーの季節になりました☺︎ /

2

2021/9/27(月)







昨日は王子神谷のパーシモンで13回目となるゲリラコーヒーを開催しました。


4時間だけのオープンにも関わらず、昨日はたくさんの方にお越しいただきました。京都の豆も楽しんでいただけてよかったです!

ありがとうございました。


グッと気温が下がり、秋を感じる今週ですが、みなさん10月1日は《国際コーヒーの日》ということをご存知でしょうか☺︎


コーヒー生産の大きなシェアを占めるブラジルのコーヒーチェリー収穫時期に合わせて定められていて、新蕎麦や新米の時期のような感じ。


この時期から「ニュークロップ」というあたらしい豆が流通にのっていきます。

コーヒーにとっては10月1日が新年度のはじまりです♩


東京のビッグサイトでは、毎年この時期に、アジア最大といわれるコーヒーの祭典、SCAJ エキシビジョンが開催されています。(展示会のようなもの。


(SCAJはスペシャルティコーヒー協会ジャパンのこと)









コーヒー関連のあらゆるものを扱うサプライヤーやプレイヤーが集まるたのしいお祭りです。

実際に新しい器具やエスプレッソマシンに触れてみることもできます。


ハンドドリップ、サイフォン、エスプレッソ、創作ドリンクなど、各部門ごとの大会があったり、セミナーがあったり、バリスタにとっては年に1度のこれ以上ない勉強の機会となっています。


去年は感染症の流行で開催されませんでしたが、今年は11月の開催のようです。

エントランスが1500円かかりますが、一般の方も入れます。

コーヒーに興味がある方はぜひサイトをチェックしてみてくださいね。


https://scajconference.jp/


(ほんとうに!ほんとうーーに面白いんですよ!笑)


日本でいちばんのバリスタを決めるバリスタチャンピオンシップも毎年このイベント会場で行われています。


お店でお客さんに提案することを想定してのプレゼンテーション(15分に及ぶ)を披露する場なので、生産地のこと、作物(コーヒー豆)のこと、精製方法や抽出のことと、体系的に理解していないといけないため、ものすごく勉強して、ものすごく実験して得た知見をシェアしてもらえるとんでもなく有益な大会です。


バリスタチャンピオンシップの大会規定は、日本でも世界でも、大きくは変わりません。


ということは、「バリスタとはこうあるべき」と定められた姿は世界共通なんですよね。


街場のお店で、この大会ほどかしこまったプレゼンをすることはないにせよ、

「態度」として、こういう接し方、振る舞いを目指すべきなんだ、と理解しています。


バリスタは、生産者や、焙煎士や、お客さんにとってどんな存在であるべきか?


すごく考えさせられて、ものすごくワクワクする大会です。


バリスタチャンピオンシップについては、毎年の上位入賞者の動画がYouTubeなどにあるので、興味がある方はぜひ「バリスタチャンピオンシップ」で検索してみてくださいね☺︎


次回のゲリラコーヒーは10/17 日曜日の12:00-16:00 で開催します。

よろしくお願いします☺︎


#ゲリラコーヒー

#コーヒーの日

#ニュークロップ

#秋

この記事を書いたユーザー

こんにちは☺︎ プロフィールをご覧いただきありがとうございます! フリーのバリスタ、調理師、コーチングのコーチとして活動しています。 (保有資格 : 調理師免許 / 食品衛生責任者 ) ainiでは 【バリスタとめぐるコーヒーショップ分解ツアー】 https://helloaini.com/travels/23491 【コーチング×コーヒーのワークショップ】 https://helloaini.com/travels/35702 【日曜日の朝食会】を主に企画しています☺︎ 2022年春から、つなげーというプラットフォームでもイベントを始めています。 反応を見ながらではありますが、ainiのコンテンツもつなげーとに移行していく予定ですので、 よければ instagramをフォローいただき、 イベントを随時チェックしていただけたら嬉しいです☺︎ https://www.instagram.com/changeisgoodccc/ 日常をもっと楽しめるようなアイディアをいつも考えています☺︎ 以前から、バリスタにしても、調理師にしても 《店外活動》の可能性はもっとあるはず。 という考えでしたが、社会情勢と相まって、店舗に依存しない働き方を模索する人も増えているように感じています。 ひとりの人間が複数のアカウントを持ち活動することも、今後はますます一般的になると思います。 こんな働きかた、活動のしかたに興味のある方、単にコーヒーが好きな方、ぜひ参加ご検討ください☺︎ お問い合わせはメッセージからお気軽にどうぞ! これまでの体験のレビューまとめ https://helloaini.com/notes/5516 バリスタとめぐる「コーヒーショップ分解」ツアー 記録動画 https://www.youtube.com/watch?v=pap7uZAsbtQ *主催者について* 2014年渡豪。ローカルのカフェで調理師として働く。 みんなが寛げる空間であるコーヒーショップに可能性を感じ、帰国後にコーヒーと朝食の店を開業することを目指しバリスタの仕事をはじめる。 開業を見据え、調理経験を積むため、都内のレストランなどで掛け持ち勤務。 早朝〜午前中はバリスタとして働き 午後〜夕方は調理師として勤務、 どっちもやりたいので、と言い続けてコーヒーショップにもレストランにも理解をいただき、並行してスキルを磨きつつ、 毎年2週間ほど海外にでかけ、各地の飲食店を巡り知見を広げる。 (ホーチミン、ポートランド、シアトル、バンコク、ソウル、台湾、バリ、パリ、バルセロナなど) バリでは地元バリスタとドリップコーヒーを淹れあうセッションを行うことで改めてコーヒーがコミュニケーションの手段であると確認。 2020年パンデミックを受けて早めに動くことを決断しフリーランスとなりました。 不安定な社会の動きを観察しつつ多角的に可能性を探るなかで、料理代行の分野で需要と供給が合っていないことを発見し、また、 スキルをそのままスライドすることで可能になるサービスであることも重視した結果、家事代行会社を経由してご家庭むけに料理をつくることを始めました。 バリスタ、調理師以外ではコーチングのコーチとしてスラッシュキャリアで活動中♩ つなげーとでは対話を身近にしてもらえるトピックを考えて試しています。 ↓興味がある方はこちら↓ https://tunagate.com/circle/76233/events/187294/invite/J1yOqeEk 動画(ドリップワークショップ編)https://www.youtube.com/watch?v=G14aDqOEfy4 LP :https://lit.link/chieoikawa note: https://note.com/doubleespresso

東京

1年前

不適切な内容を報告する