大迫力!能登半島七尾の青柏祭、でか山ガイドツアー

石川県七尾市七尾駅
観光ツアー・街歩き

体験できること

【ゲストへのご挨拶】
青柏祭は、毎年5月に行われる能登半島最大の祭礼です。「でか山」と呼ばれる3台の巨大な山車が曳き出されます。このお祭りの最大の特徴は、地元の人だけでなく観光客も一緒に綱を曳けること。一緒に掛け声をかけて、でか山をひっぱるエキサイティングな体験を!お祭の歴史や辻回しのしくみ等をガイドが楽しく解説します。

ガイドと一緒に、でか山を曳きます。でか山は3台ありますが、ガイドが生まれ育った鍛冶町のでか山を曳きましょう。でか山を曳くときの掛け声、木遣りの意味、祭りの各場面の解説を聞くと、お祭りをより深く理解しながら楽しむことができます。

5月5日は、青柏祭の最終日。前日に神事が終わり、町衆が楽しむ裏山の日です。
9:00~12:00 午前の部は、鍛冶町から御祓川沿いの晴れ舞台へ、そして七尾港まで
13:00~16:00 午後の部は、御祓川沿いから駅前、そして一本杉通りから魚町見附まで。

でか山の運行に合わせて、途中解散も可能です。ご予定に合わせてご相談ください。
できるだけ、辻回しなどの見どころを中心にガイドいたします。

【料金に含まれるもの】
でか山体験代

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

お祭りにお酒はつきものですが、飲み過ぎの方も安全のために、綱を曳くことをご遠慮いただく場合もあります。
お祭りを楽しむ際には、いくつかのタブーがあります。ガイドの際にご説明いたしますので、守っていただきますようお願い申し上げます。

ホストの なみ について

loading image

七尾生まれ、七尾育ちのお祭り大好き人間です。でか山を奉納する鍛冶町に生まれたにも関わらず女性であるがゆえにでか山に乗ることができず、異常なまでにでか山の知識を身につけ、小学生時代は「でか山博士」と呼ばれていました。今も女人禁制を貫く鍛冶町で唯一、でか山保存会から正式にガイド用の法被を頂戴して、毎年、多くの人にでか山の魅了を伝えるためにガイドに励んでいます。ゴスペル歌手、民間まちづくり会社の経営者などの顔を持ち、「SDGsとまちづくり」というちょっと難しめの本で、でか山がいかにSDGsに関係するのかを論述したりもしています。

直近の体験開催情報

    開催の予定はありません

    bird

    ainiの2つの安心保障

    birds

    体験詳細情報

    料金

    大人
    2,000円

    ※料金は単価です。
    ※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
    ※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
    ※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

    開催確定期限

    3日前の17時

    開催日によって異なる場合があります。

    開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

    開催成立人数

    2人

    開催日によって異なる場合があります。

    開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

    体験の時間

    約3時間(前後する場合があります)

    雨天時の開催

    雨天決行

    ※雨天時の対応の詳細はこちら

    体験への質問

    タグ

    集合場所

    不適切な内容を報告する