ちきゅうのがっこう給食編!檜原村の古民家紬であったかハンバーガー作り

東京都西多摩郡檜原村
自然体験
4.92
3回開催
29
2ヶ月前ログイン

体験できること

親子で楽しむ特別な1日を、檜原村の古民家「紬」で過ごしてみませんか?

年間を通して親子で学び遊ぶ学校「ちきゅうのがっこう」!
ちきゅうのがっこう”給食編”がスタートします。
 
自然豊かな檜原村にある古民家「紬」にて、親子で手作りハンバーガーを楽しむワークショップ!
古民家の温かみとゆったりとした空間で、管理栄養士と一緒に、健康的で美味しいハンバーガーを作りながら、食材の選び方や栄養バランスについて学びます。

イベントの魅力:
自然の中での食育: 檜原村の豊かな自然に囲まれた古民家で、地元で採れた新鮮な食材を使い、親子で楽しく調理体験をします。大自然の中で過ごす時間は、子どもたちにとって忘れられない思い出になります。

焚火の温もり: 歴史ある古民家「紬」のファイアピットや囲炉裏(いろり)を囲みながら、暖かい雰囲気の中で過ごす特別な時間。炎がもたらす心地よい暖かさが、家族との仲間との絆をさらに深めます。
 
古民家の魅力: 昔ながらの建物が持つ独特の安心感と静けさは、都会の喧騒から離れ、心を癒してくれることでしょう。囲炉裏の他にも、古民家ならではの趣を感じることができます。

プロから学ぶ: 管理栄養士が、食材選びや栄養バランスについてわかりやすく解説。普段の食事に取り入れられるヒントが満載です。
 
イベント概要:
◆日時:
2024年11月24日(日)10時~15時30分

◆対象
親子
大人のみの参加もOK!!

◆定員
10組(計25名程度)

◆実施場所
古民家 紬
〒190-0200 東京都西多摩郡檜原村小沢4063

・公共交通機関の方
(行き)武蔵五日市駅 9:25着の電車が便利です。
南口のロータリー側 五日市観光案内所前
(改札出て階段をおりて、左手にあるタクシー乗り場の奥)
※駅でトイレを済ませてからお越しいただいても大丈夫です
※送迎車やジャンボタクシーで他の方との乗合になります。

(帰り)16:00 現地発で武蔵五日市駅まで移動

・車の方
古民家 紬 10:00集合(駐車場有)
〒190-0200 東京都西多摩郡檜原村小沢4063
https://maps.app.goo.gl/zizp434Zs8JZSCbB7?g_st=com.google.maps.preview.copy


◆プログラム
〇ハンバーガー作り
親子で協力して、オリジナルのハンバーガーを手作りします。焼くのはなんと焚火の火で!新鮮な地元産の野菜やお肉を使いながら、健康的で美味しい一品を作りましょう。
〇試食タイム
自分たちで作ったハンバーガーをみんなで楽しみます。感想をシェアしながら、食卓の大切さを感じてください。
〇Feel度Walk
ハンバーガーを楽しんだ後は、古民家周辺をFeel度Walk!!
古民家の周りは森や沢など自然が豊か。みんなでゆっくりと歩きながら、おしゃべりしながら、いろいろな生き物や植物を見つけてみましょう!
焚火の暖かさを感じながら、古民家で過ごす特別なひとときを、ぜひご家族でお楽しみください。
ご参加を心よりお待ちしております。

**ナビゲーター:ゆかんこ プロフィール**
渡部 由佳 わたなべ ゆか
(株)OSOTO代表
MOKKI(株)共同代表
檜原村在住カメラマン
行政書士として監査法人にて法務コンサルタントを行なっていたが、妊娠・出産を機に退職。その後、カメラマンだった祖父の元で写真を学んだ経験を活かし、baby、kids、family専門フォトスタジオをオープン。幼少期はキャンプや海遊びで自然の中で過ごし、20代から趣味の波乗りを通じて多くのことを学んだ経験から、「自然の中でこそ本当の自分、本当の笑顔に出会える」ということを子ども達へ伝えたいと、2018年7月に株式会社OSOTOを設立。「我が子にさせたい自然体験とは?」をテーマに、プログラムを手がける
osoto.co.jp

**管理栄養士:ゆみ プロフィール**

菅原 由美 すがわら ゆみ フリーランス管理栄養士 東京都在住
自宅前の畑で家庭菜園を楽しむ祖父母との暮らし、学校栄養教諭だった母の影響を受けこの道を志す。管理栄養士としてスポーツクラブ、研究系企業、医療機関にて栄養指導に従事。妊娠出産を機に地域に根付いた離乳食期・幼児期の食育活動に注力、離乳食講座の講師などを務めている。現在は並行し「憧れを日常に」をテーマに掲げ、国立市にて大人向け食育活動「季節の手しごと倶楽部」を開催。味噌、梅干し、豆板醬、柚子胡椒、キムチなど、教えてくれる人がいたら一度はやってみたい昔からある食の手仕事を古民家で教える。赤ちゃん連れも多く、頼る頼られる練習の場にもなっている。



檜原村の自然と古民家の魅力を味わいながら、親子で作るハンバーガーは、きっと格別な美味しさです。囲炉裏の火を囲んで、温かい時間をお過ごしください。ぜひご参加ください!

ホストの ゆかんこ_ちきゅうのがっこう について

「ちきゅうのがっこう」は家族で集い、大人も子どもも四季の巡りを体感しながらともに成長する年間プログラム
このがっこうの「先生」は「自然」。もちろん森での活動を教えてくれるプロフェッショナルはいます。しかし、それは活動のほんの一部。「自然」からのメッセージを感じ、耳を傾け、手足を動かすことで、新しい自分に出会い、また人々が学ぶ場のあり方と生み出し方を体感します。
 
■■■ちきゅうのがっこう ごあいさつ■■■ 

「まずは春夏秋冬から始めてみよう」

檜原村で新しい学校を作りたいと思いました。
森の中を歩きながら「学校」とはなんだ?と、自問自答を繰り返す日々の中で、今ある常識は、ひとつひとつ打ち砕いていく必要を感じました。だって「新しい学校」なんだもん。

教室がある。教師がいる。時間割が決まっていて、チャイムが鳴る。・・・いらないな。
毎日通う。・・・毎日じゃなくてもいいな。
子どもだけが勉強する。・・・子どもだけじゃなくていいな。
作品や歌を作って披露する。・・・本当に楽しいよね。
多様な仲間がいて、悪ふざけばかりしている。・・・これは絶対に外せないな。
家族とは別の大人に出会える。・・・面白い人もいたよな。
学べる。・・・学びって最高の遊びだよ。

多くの不要と思われることの中に、絶対に譲れないものもありました。
そう。学校って捨てたものじゃあないんです。

そこで生まれたのが『ちきゅうのがっこう』です。
教室ありません。教師もいなければ、時間割なんてありません。
毎日は通いません。森には月に一回週末に親子で通います。あとは、日々の生活が学校なんです。
大人が先陣を切って学びます。子どもは大人顔負けの力をどんどん発揮します。大人も子どもも悪戯っ子で、時にギャングのようになりますが、全集中!した時には、見えない何かをつかむため没頭していきます。

そして、彼らの作品を見ると幸せな気持ちになります。

そんな「新しい学校」

さあ?みんなで何から始めましょうか?そうだなぁ。「春夏秋冬」から始めましょう。
どんな学校でも一番大切にしなければならないことです。四季折々の変化の中に身を投じてみましょう。

そして自然と自分、暮らしをゆっくりと繋げていきます。
力を合わせて森に道を通してみましょう。人も森も嬉しい道です。道をつくると、そこからやりたいことが溢れ出てくるから不思議です。
みんなの道で休めるように、ベンチも置いてみましょう。世界で一つのオリジナルのベンチです。

やりたいことが沢山あって困ってしまいますが、詰め込まず、いつでも風通しが良い環境を作り、
みんなが気持ちの良い渦の中で流れていられるように促します。それが、私たちの役割です。

新しい学校はなぜだか懐かしい学校でもあります。戻るべきところに戻るだけなのかもしれません。

「ちきゅうのがっこう」

檜原村のとっても優しい大自然の中で、お会いしましょう。

ちきゅうのがっこうSTAFF一同

 
■■■ちきゅうのがっこうとは■■■
 
「ちきゅうのがっこう」は家族で集い、大人も子どもも四季の巡りを体感しながらともに成長する年間プログラム
このがっこうの「先生」は「自然」。もちろん森での活動を教えてくれるプロフェッショナルはいます。しかし、それは活動のほんの一部。「自然」からのメッセージを感じ、耳を傾け、手足を動かすことで、新しい自分に出会い、また人々が学ぶ場のあり方と生み出し方を体感します。
昨年度のプログラムでは、「自然」が私たちの想像を超える発見と学びを与えてくれました。

既存の学校に通いながら月に1度、仲間と共に自然の中で、体験すること(Experience)と、記録・表現すること(Expression)をコツコツとひたすらに続ける。すると、もっと見つけたい!もっと知りたい!と日々の暮らしが充実していく。たった月に1度なのに、じわじわと学びの喜びが拡がって行く。自分の中に、家族に、友だちに、社会に、そして地球にまで拡がり、やわらかく変容していく!そんな、もう一つの学校は、東京の村にひっそりとあります。

■■■こんな家族にオススメ!■■■

〇 オルタナティブ教育や探究学習に興味がある
〇 森のようちえんに通い(通わせ)たかった
〇 家族みんなで自然体験をたのしみたい
〇 子どもだけではなく親も学んでいきたい

 
■■■活動拠点■■■

古民家 「紬」
檜原村 古甲州道に位置する400年の歴史を持つ古民家。代官お休み処として、村の御林へ訪れる代官たちを迎え入れていた。最近まで蕎麦屋を営んでいたが廃業され、現在は、ちきゅうのがっこう参加者やMOKKI NO MORI会員が集まり、プログラムを通して保存・再生活動を行っている。200冊以上の本を楽しめる『蔵書室とうげ』も敷地内にオープン!

MOKKI NO MORI
会員制森林アウトドアフイー ルド。約45ヘクタール全てのフィールドをプロの林業家(株式会社東京チェンソーズ)が整備しており、林業の現場を体験できる会員向けプログラムへの参加や、アウトドアのスキルアップ、山仕事も学べる。

 
■■■カリキュラム 歩いて、つくって、SDG sを実践する■■■

feel度walk
林業が根付き、里山のある地域では、 人々の営みそのものが森や山を守ることにつながっています。森に木を植え、育て、伐採し、家を建てたり、薪木で暖を取ったり。適度に伐採された山には日光が差し込み、水を貯え、多様な生物が棲み付き、やがて養分となり木を育てます。 このような循環型の営みを「森づくり」 と呼んでいます。 本プログラムでは、MOKKI NO MORI を舞台に、一般社団法人みつかる+わかる代 表 理事の市川力先生と「Feel 度 Walk」を愉しみ、地域の林業を支える方や大地を保全再生する方、木を用いてものづくりする方といった素敵なプロフェッショナルと仲間となって「森づくり」を学び、実践します。その結果、参加者が森林の保全に寄与し、日々の生き方が変わり、SDGs を実践する人となります。

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人
5,000円
小学生
2,000円
未就学児(3〜6歳)
1,000円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

5人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約6時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する