宮大工から学ぶ 木工入門編 『宝箱づくり』10月6日@つちざわの森

神奈川県相模原市緑区橋本駅
自然体験
loading image

体験できること

宮大工から学ぶ 木工入門編
「宝箱づくり」
相模原の森「わくわく探検隊」 第2弾!

森で木工体験をしよう!「木の宝箱づくり」
宮大工?と思われる方もいるかもしれませんが、

宮大工は、木造建築物の専門家なのです!
宮大工は、神社や仏閣などの宗教建築を扱っています!
宮大工は、歴史的な建築物を後世に残すという情熱を持つ人です!

そんなプロ中のプロが木工の基礎を教えてくれる!!
こんな機会ありません!!!!!!!

そして、今回は「森の中」で行います!

森の中で小鳥の囀りを聞きながらの、宮大工の先生と木工体験。
これは格別な体験になる事間違いなしです!

親子で楽しく作りましょう!

宝箱を作って、思い出を入れていきましょう!
大人の方は、アクセサリー入れにもできそうですね!!

相模原の綺麗に整備された「つちざわの森」でワクワクしながら木の宝箱を作りましょう!


3時間あっという間のとびきり体験!!

ホストの MORIMO について

loading image

 子ども達に、毎日学習する地域材の「森の机」から自然やモノを大切にする気持ちを育んでほしい。

そんな想いから、MORIMOは地域の林業や製材業のみなさんと協働して、天板製作を中心に「モノづくり」

をはじめました。



▪地域の森や街路樹、公園等で伐採された広葉樹の「伐採木」は、

 堅くて強度があるため、公立小学校の学習机天板として活用しています。



▪机の天板製作の際にかならず出てくる「端材」は、木製品や床材、

 広葉樹の薪として余すことなく利活用しています。



▪最近では、森や公園のナラの木が害虫の被害を受けて枯れる

 「ナラ枯れ」が深刻な問題になっています。

 しかしこのナラ枯れの木材も強度的には問題がないため、学習机の

 天板や床材として活用をしています。



▪そしてもっとたくさんの間伐材や伐採木を使い製品化したいために、

 空間の木質化事業やノベルティ受注事業にも取り組んでいます。



すべては未来を担う子ども達のために!

▪天板交換時の森林環境学習、小学生と一緒に企画するワクワク学習、

木工品ワークショップなどの木育活動にも積極的に取り組んでいます。



▪地域の大切な資源である森を守る活動にも参画し、子ども達が間伐体験

や植林のできる「森づくり」にも取り組んでいます。



1本の木をできる限り有効活用したい!

森と暮らしをつなげていきたい!

このような活動が、川上~川中~川下へとつながっていくことを願い、

SDGsの理念に即した取り組みをパートナーシップの力で進め、楽しく

ワクワクする活動に、これからも挑戦していきたいと思っています。

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人 中・高生 小学生 未就学児(3〜6歳)
3,000円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

7日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約3時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

少雨決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する