ホストの cocone labo について
はじめまして こんにちは🌈✨
育ちあいコミュニティ cocone laboの代表を務めています安室です😊
私たちは、子育て中の母親が中心となり、「育ちあい」を大切にしながら活動しています。
このコミュニティは、「子どもたちの未来のために希望を与えられる大人でありたい」という願いから生まれました。
日々の子育てを通じて、子どもたちの成長とともに自分自身も学び、成長する。このプロセスにたくさんの喜びや発見があります。
ときには夫婦関係や教育者とのコミュニケーションに悩むこともありますが、ふとした瞬間に幸せの種が日常に溢れていることに気づきます。
「心に余裕」を持つことで感じられる豊かさは、人生をより彩り豊かにしてくれます。
🌟心を育む時間の大切さ 情報が溢れ、変化が速い現代だからこそ、「心を育む」時間を定期的に持つことはとても重要です。
心を育むことで得られるもの:
①日々の小さな変化に気づきやすくなり、危険も察知しやすくなります。
②自分の言葉や振る舞いが磨かれ、豊かなコミュニケーション力が育まれます。
③子どもとのミスコミュニケーションが減り、子育ての楽しさが増します。
心を整える時間は、親としての成長だけでなく、人生全体に彩りを加えてくれる大切なひととき!
🌸私たちは「自分の言葉で伝える力」を育むためにさまざまな講座や企画を行っています。
子育て中のママはもちろん、
子どもと関わりたい方や、共感してくださる方も大歓迎です✨
一緒に、心豊かで彩りある人生を育てていきましょう。ぜひ遊びに来てくださいね😊
<安室のプロフィール>
小5の時、小学校裏にあった里山の伐採に心を痛め、経済活動よりも国際協力がしたい!という気持ちが芽生え社会福祉の道へ。
自閉症スペクトラムの方に出会い、知的障がい者施設20年勤務。入所、グループホーム、日中作業所、計画相談員を経験する。
障がいある人達と出会うことで、
本当の気持ちを彼らは読み取る才能があるため、自分の状態に気づくことや、見えない背景、気持ちを汲み取ることを学ばされた。
この経験から
自分の気持ちの声を聞けることや、
相手に伝わる表現力の探求が面白くなる。
障がいあるなく子どもたちが、関われるような場所(インクルージョン)を作っていきたい目標ができ
子育てしながら、活動している。
☆トキメクもの☆
🏕野外活動
学生時代、あちこち行くことが大好き。
KSKKという団体のアウトドアリーダーとして、全国の小学生と与論島や富士山への引率の経験があり。
また、2000m級の山歩き・映画鑑賞が趣味でした⛰
今は、身近なところにある豊かさも見つけることが趣味。
焚き火やキャンプ・アート・とれたての野菜や郷土料理にであうこと🏕✨
🇯🇵伝統文化and街並み、民族衣装など
日本に限らず、歴史を感じ、今に活かせているものが好き♡