ホストの mono について
こんにちは、monoはジェネレーターKTと、私ゆっこの2名を中心に活動をしています。
「子ども達にもっと自由な学びを届けたい。そして、学びはどこからでも誰とでも生み出し、モノノミカタで見える世界が面白くなる」という想いを届けたいと思っています。
私たちがやることは、「なんとなく気になるもの」を集めて、スケッチして、それを共有し合うFeel度Walkというもの。「なんとなく気になること」を集めてあてもなく歩いていると、「身の回りの世界ってこんなに面白かったんだ!」「実はこんな素敵なものがあった」という感動があらわれてきます。何それ?不思議すぎる!と思われるかもしれませんが、ぜひ一度ふらりと遊びにきてください。ゆるく、肩の力が抜けながらも学びと感動がある時間をお楽しみいただければと思います✨
▼monoホームページ
https://mononomikata2023.wixsite.com/mono
▼ジェネレーターとは
ジェネレーターとは、目的に向かって逆算して進むのではなく、「なんとなく変だなぁ」「気になる!」「面白そう!」、そういう感覚でモノ・コト・ヒトを追いかけて探索し続けている人。自分自身も参加者になって、共に創り続ける人。ジェネレーターには色々な側面があり、人によって受け取り方も多様です。一般社団法人 みつかる+わかるの市川力さんらを中心に提唱された概念で、教育現場だけでなく、各界から注目を浴びているあり方。monoもジェネレーターの一人として活動をしています。
▼Feel度Walkとは
なんとなく気になるモノ・コト・ヒトと出「遇」いながらあてもなく歩くこと。そうすると場を観察したり、場から感じとったりする「感度=Feel度」が高まるので、「フィールドウォーク」と呼ばれている。今まで見逃していたことが見えたり、聞き逃していたことが聴こえたりする。五感を総動員して発見・観察し、自分を開き、外の世界と一体となって直観するようになるのである。
「子ども達にもっと自由な学びを届けたい。そして、学びはどこからでも誰とでも生み出し、モノノミカタで見える世界が面白くなる」という想いを届けたいと思っています。
私たちがやることは、「なんとなく気になるもの」を集めて、スケッチして、それを共有し合うFeel度Walkというもの。「なんとなく気になること」を集めてあてもなく歩いていると、「身の回りの世界ってこんなに面白かったんだ!」「実はこんな素敵なものがあった」という感動があらわれてきます。何それ?不思議すぎる!と思われるかもしれませんが、ぜひ一度ふらりと遊びにきてください。ゆるく、肩の力が抜けながらも学びと感動がある時間をお楽しみいただければと思います✨
▼monoホームページ
https://mononomikata2023.wixsite.com/mono
▼ジェネレーターとは
ジェネレーターとは、目的に向かって逆算して進むのではなく、「なんとなく変だなぁ」「気になる!」「面白そう!」、そういう感覚でモノ・コト・ヒトを追いかけて探索し続けている人。自分自身も参加者になって、共に創り続ける人。ジェネレーターには色々な側面があり、人によって受け取り方も多様です。一般社団法人 みつかる+わかるの市川力さんらを中心に提唱された概念で、教育現場だけでなく、各界から注目を浴びているあり方。monoもジェネレーターの一人として活動をしています。
▼Feel度Walkとは
なんとなく気になるモノ・コト・ヒトと出「遇」いながらあてもなく歩くこと。そうすると場を観察したり、場から感じとったりする「感度=Feel度」が高まるので、「フィールドウォーク」と呼ばれている。今まで見逃していたことが見えたり、聞き逃していたことが聴こえたりする。五感を総動員して発見・観察し、自分を開き、外の世界と一体となって直観するようになるのである。