研究者の偏愛発見ツアー№1 キリンが保育園で仔育て?

京都府京都市左京区出町柳駅
ワークショップ

loading image

体験できること

※※学べること※※
小さな仔をもつキリンのお母さんたちは、集まって「保育園」を作り、ともに仔育てをする社会性をもっています。
キリン偏愛研究者から生物学的特徴はもとより、タンザニアでキリンの仔育てを調査し、発見した仔育ての多様性や社会構造について解説します。
また、動物園の他の動物とキリンの違いについても、学べます。
動物、動物園が好き等、自然科学に興味がある方(中学生以上)にお勧めです。

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*
<ワークショップの流れ>
14:30 ㈱フェニクシー toberu1に集合

①スライドを使い、クイズに参加しながら、キリンの特徴の基本を学びます。
・キリンの生物として特徴
・キリンの成長について

②タンザニアでの個体識別調査による、キリンの生態や社会性について解説します。
・キリンの「保育園」とは
・野生のキリンにおける生態調査について
・動物園でキリンを飼育する工夫について
・野生と動物園のキリンの仔育ての違いについて

③他の動物と、キリンとの仔育てや社会構造の違いについて解説します。

16:00 終了 
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*

研究者の紹介:齋藤美保さん
「キリン」の偏愛家 京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 助教
「キリンの仔は、生後一年でその半数が死亡する」の一文をきっかけに、タンザニア南西部のミオンボ林が優占する環境において、マサイキリンの主に仔育てに関する研究を行ってきた。その過程で、キリンの仔育ての多様性や社会構造について考察し、キリンを取り巻くさまざまな問題について研究してきました。

▼持ち物 なし

ホストの ジャル について

loading image

京大の研究者の研究内容をテーマにして、彼らの得意フィールドで学べる知的なツアー”ぶらりさーちゃー”事業を提供しています。観光では決して覗かない京大の若手研究者の隠されたフィールドに行き、マニアックな視点から、生物の生態や、河川の環境、地形などを学ぶツアーを楽しみませんか。京都大学で8年間学び、現在京都大学産官学連携本部研究員としてのネットワークを活かし、研究者と社会を繋ぐ事業で、研究内容の面白さと必要性を知っていただき、研究者を応援してもらうことを目的としています。どうぞご参加ください。フェニクシー8期生。

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人
4,000円
中・高生
2,000円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

1日前の9時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約1時間30分(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する