縁日の店長体験ができる!「みんなの縁日」体験ワークショップ

埼玉県熊谷市熊谷駅
ワークショップ

体験できること

夏の風物詩、縁日。いつもは買う側、参加してみる側ですが、出店(でみせ)を「やってみたい!」と思ったことはありませんか?今回の体験イベントでは、ポン菓子機、ヨーヨー釣り、わたあめ、ダーツ、かき氷の「出店体験」ができます。

実施するのは立正大学地球環境科学部2年の田中陸都くん。 「ぷちくまがや」という取り組みを主宰し、子どもだけで遊びやお店などを企画、運営してつくるイベントを熊谷で準備中。同類の取り組みはドイツの「ミニ・ミュンヘン」という活動をモデルに、日本でも各地で開催されています。子どもが自分で考え、決めて、やってみて、「自主性」を育みます。令和4年度、熊谷市市民公益活動促進事業「はじめの一歩助成金」採択事業。市民活動支援センターや、コミュニティスペースを運営する団体と協力して、「みんなの縁日」を企画、実施します。

【対象】
・縁日をやってみたい!という方
・ポン菓子きやわなあめなどの機材を使ってみたい!方

【概要】

・16:00〜16:30 
やってみたいお店を選び、各道具や設備、注意点についてのレクチャー
・16:30〜18:00 縁日体験ワークショップ
各出店で利用できるチケットが5枚付いたチラシを近隣や関係者に200枚配布。
当日の「お客」として来場してもらう予定です。30分程度を目安に、複数のお店を体験してもらいます。

費用:300円 

雨天時は会場の市民活動支援センターの会議室で実施します。

協力 :コミュニティハウス310(さんいちまる)
      空き家を活用したコミュニティスペース運営。地産地消や防災を学ぶ交流会を毎月開催。機材の貸し出しや縁日体験のレクチャー役として共催実施。

    熊谷市市民活動支援センター(指定管理運営:NPOくまがや)
      会場、広報、他団体との連携企画などを担当。当日はキッチンカーによる移動式子ども食堂も市民活動センター駐車場で開催。


ホストの 立正大学 について

立正大学は、1580年、現在の千葉県匝瑳(そうさ)市に開設された飯高檀林(いいだかだんりん)に端を発し、1872年に現在の港区高輪に小教院が設立され、この年を大学の起点としており、今年で開校150年を迎えます。
キャンパスは熊谷と品川にあり、9学部16学科より構成される総合大学として、産業界の発展に貢献しうる人材の育成に積極的に取り組み、産学官のより良い連携をもって社会貢献に寄与しています。
このアカウントは、立正大学の教育、研究、地域連携等のあらゆる側面を社会の方に知ってもらうため立ち上げたものです。

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人
300円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

1日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

10人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する