地元ガイドと行く天然記念物「多羅葉」。気軽なトレッキングで森林浴♪

岐阜県関市
自然体験

体験できること

岐阜県関市指定天然記念物「多羅葉」。
ここは、地元民にもあまり知られていない隠れスポットです。

武芸川生涯学習センターを発着点に、片道40分程の気軽なトレッキングです!
夏場でも涼を感じられる山野で、たっぷり森林浴して行ってくださいね♪

2021年度には山道を整備し、よりアクセスしやすくなりました。

多羅葉は誰でも立ち入ることが可能な場所ですが、
道中に私有地や山仕事の道、また立ち入り禁止エリア等がありますので、
地元のことを知り尽くすガイドと共に歩くと安心ですよ♪

地元まちづくり団体「武芸川まちづくり委員会」の地元ガイドが、
多羅葉のことはもとより、武芸川町の魅力やローカル観光&グルメ情報までお伝えします。


【基本日程】

<9:15 集合受付>
武芸川生涯学習センター(岐阜県関市武芸川町小知野779−1)
※お車でお越し下さい。駐車場は無料です。

<9:30 出発>
※お手洗い、自動販売機有り。

<10:10頃 多羅葉に到着・フリータイム>
※多羅葉を眺める、写真撮影する、川のせせらぎに耳を済ませる等、お好みでお過ごしください。

<10:40頃 帰路出発>

<11:30 帰着>
武芸川生涯学習センター帰着後、自由解散
※最寄りに「武芸川温泉」がございます。
https://www.mugegawa.jp/
ぜひ、ご利用ください。

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

■参加に必要な持ち物など
・長袖、長ズボン、帽子等の日除け、登山の装備。
・登山靴などグリップがしっかり効いた靴の着用をお勧めします。
・軍手やステッキなど、必要に応じてお持ちください。
・汗拭きタオル、十分な水分をお持ちください。
・トイレや自動販売機は武芸川生涯学習センターにございます。

ホストの 武芸川まちづくり委員会 について

loading image

岐阜県関市武芸川町のまちづくり団体「武芸川まちづくり委員会」です。

私たちは、武芸川町の「地元民ならでは」のディープローカル体験を提供します。

観光ガイドブックやインターネット上に掲載されていない「オンリーワン」の体験を、ぜひお楽しみください。

ホストは10代から70代の武芸川住民とその仲間たち。
まちづくりのスペシャリストたちによる「超ローカル情報」をたっぷりどっぷりお伝えしていきます♪


【武芸川町の見どころ】
<一色保木山カタクリの里>
岐阜県内で自然群生したカタクリを見るなら「武芸川町」ってご存知でしたか?
地元民のカタクリ保全に対する愛と涙と感動エピソードをお伝えしながらカタクリの里へご案内。


<多羅葉樹の木>
2021年度、山道の整備済み!岐阜県関市のお手軽トレッキングの決定版はここ。片道30分程度の整備された山道に突如現れる「多羅葉樹の木」。
地元民がその見どころ、感じどころを漏れなくお伝えします。


<寺尾ヶ原千本桜公園>
県内有数の桜スポットとして有名ですが、なぜ千本もの桜が植っているのかご存知ですか?
その理由や歴史を紐解きながら、桜トンネルを歩きます。


<武芸川温泉>
武芸川町のマストビジットスポット。武芸川町の観光は天然温泉でシメです。入浴料金のみで岩盤浴が無料で利用できる日帰り温泉施設です。


【武芸川町はこんなところ】
武芸川町は岐阜県関市の西部に位置する町であり、人口は5,662人(2021年8月現在)。
長良川の支流武儀川が貫流し、武芸川地域の総面積の約70%が山林で占められた緑豊かな地域です。

地域産業では「製造業」が盛んであり、南は岐阜市、西は山県市美山地区、北は関市洞戸地区、東は美濃市・関市中心エリアに接しています。

もともとは武儀郡に属する町でしたが、2005年に関市と合併して、関市武芸川町となりました。

武芸川町は、岐阜県の県庁所在地岐阜市と隣接しながらも、自然豊かな風景が楽しめる都会にいちばん近い田舎まちです。

町内を横断するように流れる「武儀川」は、日本三大清流のひとつ「長良川」の支流です。鮎やうるる、シラハエが伸び伸びと泳ぐ清流は、武芸川町のシンボル。

夏は、川遊びやバーベキュー、キャンプや鮎釣りなど、多くの方々で賑わいます。

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人 中・高生
1,000円
小学生 未就学児(3〜6歳)
500円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間30分(前後する場合があります)

雨天時の開催

少雨決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する