印刷文化の拠点 ‘新宿区神楽坂’ にある「真美堂手塚箔押所」
普段、一般向けには行っていない工場見学ですが、なんと今回はワークショップ&お土産付きとして、工場見学と印刷体験が出来ます!
〈ワークショップ内容〉
①浮き出し文字体験
⇒文字の形が浮き出されており、点字を読むのが難しい視覚障害のある方にも安心して読める文字です。この浮き出し文字を使った手塚箔押所の製品「バリアフリーカレンダー」は、日本文具大賞2020のデザイン部門で優秀賞に選ばれました。普段なかなか意識することのない、文字の「形」に指先で触れてみましょう。
②点字印刷体験
⇒オペレーターが「ありがとう」という点字を、こちらで用意したA5サイズのノートに印刷します
③箔押印刷体験
⇒ゲスト自身がオペレーターとともに箔押機を操作し、こちらで用意したA5サイズのノートに箔押をしていただきます。版はこちら指定の「鳥」がデザインされている物となりますが、色は金や銀などおよそ10色の中からその場で好きな色を決められます。
これら3つの体験と、真美堂手塚社長が工場の成り立ちや印刷文化・箔押や点字印刷について話をしてくれます。また、参加された方にはainiだけにご用意した特別なプレゼントもあります!
【行程(予定)】
10:00
東京メトロ東西線「神楽坂駅」、2番出口を出て階段を上がった所でホストがお待ちしております。
皆さんが揃いましたら、一緒に真美堂まで歩いて向かいます【5分】
↓
会場到着。自己紹介【5分】
↓
手塚社長から工場の成り立ち、箔押や点字印刷についてのお話【10分】
↓
浮き出し文字体験【30分】
↓
点字印刷体験【30分】
↓
箔押印刷体験【30分】
↓
12:00
終了 現地解散
普段は見ることが出来ない工場の内部や、滅多に触れる事が出来ない機械を操作できる特別な機会となっています。
箔押や点字印刷などの印刷文化についても学べる体験となっておりますので、お子様連れでの参加もお待ちしております。もちろん、おひとり様での参加も大歓迎です!
【真美堂手塚箔押所とは?】
真美堂手塚箔押所は、書籍やカードなど主に紙製品へキラキラとした箔を使って付加価値を付ける、“箔押”をおこなっている企業です。一方で、長年の技術を活かした点字印刷や視覚障害のある方に使いやすい商品を企画。バリアフリーに配慮した直感的な使いやすさとデザイン性にこだわり、これまでにない視覚障害のある方と晴眼者の方をつなぐ商品の開発・製造をおこなっています。
http://sinbido.co.jp
【注意事項】
・受付は10分前から行います。
・駐車場、駐輪場はございませんので、公共交通機関をご利用のうえご参加ください。
・以下条件を満たしていただければ、小学生以下の方は無料で参加ができます。
①お申し込みをした大人の方と一緒のご参加
②大人の方が連れて来れる小学生以下の方は1名までとします。
例)大人1名で申し込み⇒小学生以下の方1名、ご一緒に体験参加が可能です
大人2名で申し込み⇒小学生以下の方2名、ご一緒に体験参加が可能です
③お渡しするA5サイズノートについては、お申し込みをされた大人の方の分だけとなります。何卒ご容赦ください。
・体験中の水分補給のためのお飲み物については各自でご準備をお願いいたします。
・荒天や大規模輸送障害、緊急事態宣言期間等やむを得ない事象が発生した場合は、イベント内容の変更もしくは中止となる可能性が御座います。
・原則、交通機関等の遅延による場合も含めて、遅れてのご参加はできません。お時間に十分余裕をもってお越しください。なお、その場合も返金等は行えませんので予めご了承ください。
・当日ご案内するスタッフの指示に従っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
・本イベントは主催者側で撮影・録音・記録・PR等を行う場合が御座います。
【新型コロナウィルス感染拡大防止対策について】
以下の点、ご理解・ご協力をお願いいたします。
・発熱、咳、体調がすぐれない方、濃厚接触者の方は参加をご遠慮下さい。その場合、開催確定期限以降のキャンセル対応はいたしかねますので予めご承知おきください。
・受付時には検温と消毒へのご協力をお願いいたします。受付検温時、37.5℃以上の発熱が認めらえた場合は、イベントへの参加をお断りすることがあります。
・マスクを着用のうえ、会話はなるべく控えめにお願いいたします。
・ほかのお客さまと適切な距離を確保してご参加ください。
・お客さまご自身でもこまめな手指消毒等のご協力をお願いいたします。