注意事項
必ずお読みの上、ご参加ください
食べ物のアレルギーがある場合はレッスン時にお伝えください。
畳の部屋のため、靴下を持参ください。
レッスンは2Fでの主催になります。
10分以上の遅刻はキャンセルとみなします。時間厳守でお願いします。
ホストの Satomi について
足立区出身の江戸前寿司伝道師Satomiです。両国国技館が完成した年のクリスマス生まれ。
レオナルド・ディカプリオがきっかけで、海外に興味を持ち、NY、ロンドン、シドニー、ベイルース(ドイツ)で語学やビジネスなどを学び、滞在中に「日本人としての私」を考えるようになりました。
すし職人の父、寺の娘の母の元に生まれたにも関わらず、日本人らしいことは何一つしてこず、国際交流で、日本について知らないことが多いと目の当たりにもしましたが、自然と身についている日本文化があることも実感しました。NYでは、「すし」に関して教える機会があり、自然と身についていることを改めて実感。
日本語教師の経験から、外国人からみた日本や日本語の不思議を目の当たりにし、説明に苦労した経験もあります。バックグラウンドの違う人との交流で、日本にいては気が付けなかったこと知りました。
日本文化に興味のない日本人にも、世界的に有名になっているSUSHIのルーツを知り、マナーになぞるだけでなく、すしの楽しみ方を知って欲しいと思い、伝統的な江戸前寿司を伝える事業を始めました。
レオナルド・ディカプリオがきっかけで、海外に興味を持ち、NY、ロンドン、シドニー、ベイルース(ドイツ)で語学やビジネスなどを学び、滞在中に「日本人としての私」を考えるようになりました。
すし職人の父、寺の娘の母の元に生まれたにも関わらず、日本人らしいことは何一つしてこず、国際交流で、日本について知らないことが多いと目の当たりにもしましたが、自然と身についている日本文化があることも実感しました。NYでは、「すし」に関して教える機会があり、自然と身についていることを改めて実感。
日本語教師の経験から、外国人からみた日本や日本語の不思議を目の当たりにし、説明に苦労した経験もあります。バックグラウンドの違う人との交流で、日本にいては気が付けなかったこと知りました。
日本文化に興味のない日本人にも、世界的に有名になっているSUSHIのルーツを知り、マナーになぞるだけでなく、すしの楽しみ方を知って欲しいと思い、伝統的な江戸前寿司を伝える事業を始めました。