偏愛マップとヒストリー~ainiのスタートに寄せて
2021/8/12(木)
宮城からこんばんは。まゆまゆです。今日からTABICAからainiに変わりましたね!
三原色ベースのカラーがすごく素敵でワクワクします。個人的に、ホスト操作の選択ボタンや、体験の検索ボタンなど・・・
マゼンタ色なのが、可愛くてお気に入りです♥
ainiの新しいコンセプトは、「偏愛 is beautiful」
実は、最初に「偏愛」と聞いたときにどういう意味なのか?ということが気になっていました。
7月末のホストのホームルームの際に、少しお話を聴いたり、質問する機会がありましたが、改めて、特集インタビューを読んで目指す世界観が良く理解できました。
改めて、何かに夢中になったり、突き詰めたり、他の人が何と言おうと、自分らしく自分の好きなものを追求していいんだよと言われたような気がしました(笑)
大人になると、好きなものを色々な理由で諦めたりしてしまったり、時間がない中でそういったことに時間を注げない人が増えてる。だからこそ、今「偏愛」なのですね。
ということで、改めてTABICA時代からのものになりますが、ainiで掲載している体験にまつわる「偏愛ヒストリー」を振り返ってみました。
●「飲んだり話すのが好き」であの場末のスナック見ない雰囲気がツボだったので、オンラインスナックを始めた。
→なんだかんだ、ゆるゆると1年4か月ほど続いております。毎回違う顔合わせなので、全く飽きません。
●「旅」に出たの気づきや視野が広がる感覚が好きで、オンライン旅行を始めた。
→宮城を始め、南アフリカやスリランカなど好きな場所、ゆかりのある場所のシリーズをつくってみました。
毎回少し人生を旅していくような要素が満載となっております・・・笑
●「カフェ」という空間や雰囲気が好きなので、仙台カフェ巡りをオンライン旅行にしてしまった。
→ツアーでも一度ご紹介した「青山文庫」という仙台のカフェの窓際左端の席で、ビーカーカップに入ったアイスコーヒーを飲む時間がたまらなく好きです。
元々色々なことに広く興味がある方なので、「偏愛度合い」の深さが足りないかもしれないです・・・笑
が、それも含めても、「偏り」具合も人それぞれ。その人なりの好きが詰まっていればいいのかなと思います。
自分なりの「好きやこだわり」が、誰かの楽しいにつながるような循環をこれからも創っていけたらいいなと思います。
そういえば、むかし、齋藤藤孝さんの本『偏愛マップ キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド』で「偏愛マップ」というものが、紹介されていました。
私はよく、自分の心のもやもやや、新しい企画を整理する際に「マインドマップ」+KJ法をミックスしたという整理方法を使っていますが、最近好きなことにあまり時間がさけていなかったので、改めて「偏愛マップ」を書いてみようと思います。
もし興味ある方がいたら、一緒にいかがですか?
「偏愛マップ」は自分のこだわりや大好きなものを、自由な形式で、紙に書いていくという方法です。
本の中では、箇条書き、ゾーンに分ける、ダイアグラム型だったり、書きやすくなる「型」も紹介されています。
1.紙とペンを準備する
2.自分の好きなスタイルで大好きなものやこだわりの物を書く
(できるだけ具体的に。マニアックに・・・笑。好きじゃな足りなくて、大好きなもの。まさに「偏愛」なもの)
以上!
ということで、明日8/13(金)20:00~、私の好きなカフェ巡りと仙台七夕まつりを巡るオンライン旅行を開催します。
仙台七夕まつりは、人と接触する祭りと少し違いますが、祭り気分の華やかな仙台の街をオンラインで歩けます。もちろん、新しいカフェスポットも追加。
今回は、くまと文鳥とおはぎのカフェにも立ち寄ってみます。
ちなみに、そこのお店の方に聞いたなぜこのコンセプトのお店にしたかといお話が、まさに偏愛でした!
詳細はツアーの中でお話ししたいと思います。
それでは、また!
まゆまゆ