【小田急×TABICA】社員プレゼンツ企画!車両の設計&整備編レポ②

2021/8/6(金)

こんにちは!

小田急×TABICA運営チームスタッフのAです。


絶賛予約受付中の体験の準備のようすを今日もお伝えいたします!






小田急の仕事を学んじゃおう!車両の設計&整備編(オンライン開催)

※TABICAのサイトからユーザー登録いただき、ご予約ください。


この体験では、なかなか表に出ることのない運転車両部の整備士と設計担当の仕事をご紹介するほか、喜多見検車区から中継でGSE車内などをご案内する予定です。

第1弾のジオラマ体験の際にご好評をいただきました、クイズコーナーや質問コーナーなども行います!


このイベントは、たまたま運転車両部の社員が語った小田急車両の設計エピソードを聞いたTABICA運営チームの社員が、

「小田急の車両の設計には、想像以上の工夫や苦労がある、、、!これは、TABICAとして面白いイベントができるかもしれない!」

と思ったことがきっかけとなり、企画が走り出しました。


そこから、運転車両部の忙しい業務の合間を縫いながら、

「小田急×TABICA 社員プレゼンツチーム」としてワンチームで、何度も打ち合わせを重ねてまいりました。


はじめは、「設計のエピソードを話す」というところから生まれた企画でしたが、

沢山の社員がアイディアを出し合い、議論や検討を重ねていった結果、

「設計の話も聞けるし、整備士の仕事のこともわかるし、最新型ロマンスカーGSEの紹介もできる!」

といったように、どんどん内容が膨らんでいきました。



膨らみすぎて、今はどう1時間ほどのイベントに収めようか、四苦八苦しているところでもあります。汗




(喜多見検車区の構内を歩く時は車両の出入庫が多いため、指差称呼が必要です!)



どうか、みなさまに喜んでいただけますように~!


イベントは

8月17日(火)10時30分~、14時30分~

8月30日(月)10時30分~、14時30分~

の計4回開催いたします。


みなさまのお申込み、スタッフ一同お待ちしております!


まだまだ、イベントの準備の様子などをつづっていきたいと思います!

お楽しみに~!

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する