破壊と創造⁉再開発の港区虎ノ門は如何に⁉
2021/3/17(水)
港区虎ノ門・・・。
2014年に虎ノ門ヒルズが出来てから(いや、それ以前かも⁉)、街並みがどんどん変わっている。
元々、虎ノ門は、江戸城の外堀(現在の虎ノ門交差点附近)にあった城門の名前である。1874年に城門が撤去された後もその近隣地域の俗称として使われ続け、交差点名や都電・地下鉄銀座線の駅名となった。虎ノ門の名が正式な地名に初めて採用されたのは1949年になってからである。
虎ノ門は東京屈指のオフィス街だが、意外と路地裏に入ると、昔ながらの古き良きレトロな建築物も数多く存在していた。
しかし、近年の再開発によって、街中が工事中になっていて、レトロな建物も数が減ってきている。
まさに「破壊と創造」が現在の虎ノ門には言えるのかも知れない。
特に虎ノ門と元麻布の境にある建築物は、住民も既に退去していて、ある意味ゴーストタウン化している。
5年もすると、街並みが更に変わってしまうのかも・・・・⁉
私の感想/5段階
興奮度・・・・ ★★★
やみつき度・・ ★★★
満足度 ・・・・★★★★
再開発真っ只中 港区虎ノ門 はこんな場所です 的な動画➡https://youtu.be/UtC-v3GMNFs
意外とレトロな建築物が残っている。
高層ビルの間にも、木続建築の家が・・・。
上品なレトロが漂っている。
公衆便所もレトロだ。
特に虎ノ門と元麻布の境界線エリアは再開発での立ち退きの為、一部ゴーストタウン⁉化している。
昨年開業した 虎ノ門ヒルズ駅。しかし地上を出ると周りは工事中である。
5年もすると、この街並みは消えてしまうのだろうか⁉