1/24 TOYOSU江戸前場下町Open
2020/1/25(土)
自称:豊洲市場を一番楽しんでるガイド経堂です。
ついに、千客万来施設第一弾、TOYOSU江戸前場下町がOpenしました。
24日に豊洲市場入門V3の途中に、ゲストと見て回ってきました。
さあ、物販にあったマグロさんの頭からご挨拶
お洒落な作り、築地場外のイメージで来るとちょっと違いますね。
中はオシャレな作りになってます。
ただ、ららぽーとなどとは違い、少し狭めの通路にうまく詰め込んだ感じです。
三井不動産のロゴはブランディング的にはわかるけど、ここに出すのはどうかな・・・
6時ちょっと前、なんと準備が始まってます。この後、6時15分からの世界一のマグロ競り見る、食べる、買物するツアーです。
オープンスペースはこんな感じですね。雨が降らなければちょうどいい休憩場。
豊洲市場には全体的に休憩できるところが少ないのです。そう考えると貴重なベンチ。
しかも、食堂街、物販街などから色々と物を買ってこれるので嬉しいスペースです。
しかし、キャパ不足に悩みそうな予感です。
まずは物販で目立つのはこれ!
本まぐろ直売所、マグロの頭の展示、冷凍マグロの柵を売ってますね。
海鮮丼なども売ってますね。
海鮮丼、本マグロの中トロの刺身など1000円で出ていました。
仲卸棟3Fでの海鮮丼の大江戸さんも出店。基本で行くと安いんですが・・・見本にはウニとかカニとかトッピング。
基本の丼ぶりに、色々足して食べてもらおういうのが狙いですかね。
個人的には豊洲でも築地でも丼屋はお勧めしていません。
理由は丼ぶりは季節感がなく食べる側の知識を深く要求されるからです。
ここは、追加で自分で好きで、季節のものなどを判断して追加できるのでいいのかもしれません。
しかし、どんぶりは上級者の食べものかなっというのが自分の想いですね。
お茶の販売もあるんです。なんと茶器が並んでるではないですか?
入れてくれるのと聞いたら、今は準備中とこの笑顔!
落ち着いたら、お茶入れてもらうのもいいかもしれませんね!?
とりあえず、ペットのお茶と京都の抹茶ビールが置いてありました!
甘味処として北斎茶房。どら焼きなどは持ち帰りもできますね。
チョト落ち着かない雰囲気ですが!?(この企画としてはどうなのかな・・・)
おでん屋も出店。
出汁がうまそう・・・
出汁割り酒なんて・・・・さりげなく置いてます。この時期は楽しめますね。
和田久さん。4Fでいつもお会いする店の方々が、マグロ節の試食をはじめ張り切って案内してましてた。
この日は、開店祝いのプレゼントいただきました。ここの削りたて香りがいいので、お浸しにかけていただき巻いた。
うまい!!
加工した魚も手に入りますね。
うーん、刺身や鮮魚を売る店ほしかったな。(難しいと思いますが・・・)
なんか、美味しいマルシェと言い今回のバカ町(場下町のことを一部の関係者が呼びます)と言い。
ちょっと市場との連動企画としてピンとぼけてるかなって気がします。そこらへんはツアーにご参加された方にはお話しできるかと思います。
どうですか豊洲市場もまた少し変わりましたね。
広く色々ある豊洲市場ですが、効率的に見れるという豊洲市場入門V3のツアーが2/1、2/15に予定しています。
2/15のツアーはTABICA DAY連動企画。通常のツアーとは違い。マグロの競りが見れる時間に近いものになります。
現在残席はまだまだありますので、バカ町(場下町)の情報も少しづつ流せるかと思いますのでぜひお越しください。
TABICA DAYはTABICAが好きなホスト有志が企画してる永田町GRiDに体験を集めてお祭りのようにしようという企画。このツアー参加者で希望者は永田町GRiDへ一緒に移動します!この日は10時より3コマ12体験+2つの交流会(昼の無料交流会、夜の有料交流会)があります。
親子でできそうな体験も沢山ありますのでぜひ一緒に永田町に移動しませんか?(ユリカモメと有楽町線で実は近いんです)
6:15~ 豊洲市場親子体験
10:00~ 固めるハーバリウム 他
12:00~ 無料交流会:TABICAゲストのパネルディスカッション&一部ホストからのPR会などランチ食べながら見てみましょう!
13:00~ 風呂敷体験 他
15:00~ 3色パステルアート、ピアス作り 他
17:00~ ビンゴ付き有料交流会!ゲストとホストで50人?試してみたい
詳しくはTABICA DAYのタイムスケジュールを参照ください。
PS.さすがに全部出るとめちゃつかれそうですが・・・(笑)