豊洲市場の弱点克服になるか?期待したいバカ町!!
2020/1/21(火)
一般的に豊洲市場の弱点は魚を買えないところと言われています。まあ、買出人として買物してる経堂には関係ありませんが!?
築地時代、市場はプロ用(一部一般買物客も受入)、場外に広がる通称場外市場は市場を補完するプロ向けのエリア&一般や観光客の受け皿として機能していいました。豊洲市場も内容はともかく市場はプロ用、観光客は見学通路と関連物販と千客万来施設で受けようという構想でした。しかし、市場の移転延期などが影響し、当初の業者が下りたりして計画はめちゃ遅れ。観光客を期待して体江東区区長など苦虫をつぶした顔になってましたね。
千客万来施設はオリンピックにより人・資材高騰を受け2020年着工に伸びてしまいました。
暫定施設がやっと2/24にオープンにこぎつけました。ついに一般人の買い物できるエリアができます。
東京都の建設計画の資料です。
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/press/pdf/press/2019/0404-1.pdf
その名もEDOMAE場下町TOYOSU。微妙な感じ交じりな名前。
既に関係者の間では、バカ町?(馬鹿ではありませんよ・・・場下)と呼ばれてます。
アルファベットにしなかったのはそんなところにあるのかもしれません。
主な施設は以下
・飲食施設(豊洲場下町):飲食店が増えます。競争が激化しますね。今は殿様商売してた豊洲の高騰した寿司屋・どんぶり屋が少し元の値段に戻してくれると嬉しい。(テナント代が上がってるので簡単に下げれるものではないでしょうが・・・)
・物販施設(市場小路):4Fとのすみわけがどう進むかが、ここ数か月の流れです。
・イベントスペース(江戸前広場) :さんざん美味しいマルシェで痛い目にあってきましたがイベントスペースつくるのですね。
ただし、安定して食堂街、物販街もあるので相乗効果を期待しましょう。
ららぽーと運営で定評のある三井不動産さんですのである意味期待があるような、無いような。
でも現段階で経堂は無条件で期待しています!(運営の方々、行き詰ったら声かけてください助言しますよ)
その証拠として、オープンの24日にはツアーを敢行します!
8:30のV3ツアー終了後、懇親会としてバカ町歩きをしてみたいと思ってます。(店の名前ぐらいしか知らないので本当に初めて見る感じです)
そんな特別のツアーに参加してみたい方は、まだまだ席に余裕がありますのでお越しください!
https://tabica.jp/travels/9927
1/24 8:30~初心者向け豊洲市場入門ツアーV3|築地通とグルメ&買物体験&市場見学
https://tabica.jp/travels/5411
特に後半のV3は、あと2回。その次からはバカ町を取り入れてV4に変わります。
所で皆さんTABICA DAYを御存じですか?
2/15にTABICA好きのゲストとホストの交流をしたい。ただ集まるならついでにいろんな体験を用意してお祭りにしちゃえと考えてホスト中心に企画が進んでいるのがTABICA DAYです。
2/15の体験一覧!
ちなみに、事務局は
TABICA賞をとった猛者Yamage:)さん、
スーパーゲストからスーパーホストへ変化するに違いない織部さん、
そして、最多ノート投稿賞をとった経堂と気がつくとすごいメンバー
交流会などで、いろいろなこと聞いてみるのもいいのではないですかね?
ps.ノート賞の話はこちらからhttps://tabica.jp/notes/1608