月島エルフの神社モデルはここ、住吉神社

0

2023/7/24(月)

少し前にTVアニメでやってた月島エルフ。

神社は佃にある住吉神社がモデルです。


この社殿のつくり方がちょっと特殊で、斜めに出てるのをみてエルフを想像、そのまま高耳神社と変わったんですかね。

8/4からは5年ぶりの大祭でにぎわいます。元々3年に一度なので・・・・


残念柄、弓矢の神事はしてないと思いますが、

昔は神輿は隅田川から神輿は入ってきました。川に船を浮かべるという意味では神事はつづいていますね。



徳川家康が、関東にうつってきて、江戸を本拠地に、当時の江戸は田舎。武蔵野のはずれですしね。

東海道は、神奈川から千葉へと渡っちゃうし、江戸を通るルートはあまり確立されていない。


その後埋め立て、参勤交代などによる多くの人が住み始め、定員オーバー気味の江戸を救ったのは物流。

人口増加により、江戸は一大消費都市となったようですね。いろいろなものが江戸に運び込まれ消費されます。

なかでも当時の物流のかなめは船。水路の充実が図られました。佃のあったところは隅田川の三角州の浅瀬。

そこを埋め立てて、漁師さんたちが住んだそうです。


野菜はともかく、動物性たんぱく質は不足がち、手っ取り早く取れるという意味では、目の前にある東京湾からの調達は急務だったんでしょうね。

また当時の江戸の漁法はあまり新しいものはなく、たくさんとれる新規漁法が必要。そのためにも大阪から漁師を移住してもたったそうです。

その漁師たちが住んだのが佃一丁目のあたりです。そしてこの島に移り住んだ漁師たちから発案で日本橋の魚河岸が誕生。


佃は江戸繁栄のための重要ポイントだったんですね。

そんな佃・月島を街歩きや飲み歩きをしていきます。



この記事を書いたユーザー

築地・豊洲に通って20年、食べるの作るの大好きな「築地の匠」こと経堂です。 1/26のTV朝日のリーダーズサーチ街でウワサの匠さんで、城島茂さん、大沢あかねさんを、築地で各匠の店に案内して買物&BBQで案内してきました。 趣味は料理と旅行とスキー! 東京湾岸地区住民歴13年。築地のオフィスに周3回通うようになりました。IT何でも屋(システム開発・WEBサイト作成・WEBマーケティングなど)。 ちょっと前に東京都府中に引っ越しました。(府中での仕事が週3回になった為。相変わらず週2回程度は晴海・築地・豊洲市場などでの仕事で行きます) 一時期は仕事の関係で築地周辺と取引がありかつ場内にもお客さまがいたので、築地の市場内外でグルメや食材購入に週2~3日通い。1日二食へたすりゃ三食は築地関連食材で生活。 豊洲市場も開場初日より通ってますので、ガイドとしては今一番豊洲市場や築地を遊びつくしてるのではないでしょうかね!? モットー:「ITも食も素材と準備と段取りが重要で通じるものがある」 対象地域:築地・豊洲市場・月島・お台場・有明など東京湾岸地域を中心にツアーを組みます。   第7期魚がしコンシェルジュに認定されました。https://uogashi.mekiki7.jp/ 豊洲の仲卸の先生方に、マグロ、うに、あわびなどの講座を受講し食べ比べしてきました。 魚知識もアップ、豊洲仲卸との関係も太くなりました。  コロナ自粛の期間中も、システム開発の関係で豊洲市場には月1回は行っており、築地には週1~3回以上は通っていました。 最後に一言「プロの観光ガイドとは違い、自分で楽しい美味しいとおもう空間を皆様に案内してます。」 写真は豊洲市場の寿司屋前。

豊洲市場・築地・月島・有明・豊洲・お台場

21時間前

不適切な内容を報告する