【ホスト向け】2月最後のホストホームルームを開催しました!

2022/3/4(金)

皆さんこんにちは!aini雫石です^^

先日、2/27(日)に開催したホストホームルームのレポートです。

途中で帰られた方もいるので全員は映っていないのですが、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!



当日の流れ

参加者自己紹介

毎回ホームルームでは1. ニックネーム、2. どこでどんな体験をしているのか、3. 今月のお題、の3点で自己紹介をしてもらっています。

今月は卒業シーズンということで、「思い出の卒業ソング」というお題をシェアしましたよ。

「仰げば尊し」「3月9日」「贈る言葉」「桜(森山直太朗)」などが挙がりました!

2月のainiふりかえり

前回2月のainiの日のホームルームでは前月1月の振り返りをしましたが、この日は2月最終日前日ということで2月を振り返りました。

2月の予約人数が数か月振りに3,000人を超えていました!

2月のトークテーマ『お悩み・お困り相談会』

話題提供として、最初に私から安心安全通信の記事をもとに、実際にあったお問い合わせ事例やトラブル事例をご紹介しました。

その後、参加者のホストの皆さんから自由に発言してもらい、対話を進めました。

ひとこと感想、解散


安心安全通信とは?

「安心安全通信」とは、aini運営事務局のユーザーサポートチームが定期的に発信している、ainiでの体験開催時の注意点や実際にあったトラブル事例とその対応をまとめた連載記事です。

ユーザーの皆さんには、ダッシュボードとメルマガでお伝えしています。


↓最新は、3/3(木)に更新されています!


今回は下記4つの記事をご紹介させてもらいました。

実際に起きたことを事前に知っておくと、いざ困りごとが発生したときにも落ち着いて対処することができると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね(*^^*)

オンライン体験の心得

1対1体験で実際におきた事例

開催当日のトラブル事例

全額返金制度について


お悩み・お困り相談会

参加してくださったホストさんたちから出てきた困りごと、お悩みを一部ご紹介します!


ゲストさんから「予約をキャンセルしたのにまだ返金されていない」という質問が来て困った!

ゲスト側からは体験検索から体験参加までのどこがホストの管轄で、どこが運営事務局の管轄か分からないものです。予約システムや決済システム、返金、保険などはaini事務局側の管轄ですが、それらにまつわる疑問・質問がホストに届くこともあります。そういう場合は、慌てずにヘルプセンターをご案内してあげてください。(このお困りごとはホストがゲストからのお問い合わせを運営事務局に転送してくださり、運営事務局からゲストに状況説明のご連絡をして無事解決しました)


支払い期限切れで自動キャンセルになった。当然ゲストもキャンセルを認知していると思っていたら、予約日当日にゲストから「今どこにいますか?」とメッセージが来て困った!

これはainiの設計の問題もあるかもしれませんが、ごくまれに、ゲストまたはホストが予約の確定/キャンセルを認知できずに困ったことになってしまうケースがあります。慣れないうちはメッセージでも「明日はよろしくお願いします。」「キャンセル承りました。」など連絡しておくと無難かもしれません。こういった行き違いが起きないよう、事務局としても、通知メールの頻度やタイトル、認知しやすいデザイン等工夫しておりますので、ゲストの皆さんもホストの皆さんもainiからのお知らせを注意深くチェックしていただけるとありがたく思います。(ちなみに、このホストさんはたまたまご自宅にいたので急いで準備をして体験開催場所を向かったそうです…!その場で未来の日程で開催日設定をして決済してもらって事なきを得たそうです)


ゲストさんからの体験レビューがあまり高くなかったときに返金すべきかどうか悩む!

まず前提として、すべてのゲストさんから高評価をもらうことはとても難しいです。一生懸命準備してコンテンツもりもりの体験にしても、ゲストさんとのミスマッチがあれば満足度が低くなる可能性は大いにあります。なので、自分では落ち度がないと思っているのに低評価だった場合には、必要以上に悩まなくて良いと思います。

一方で、「体験ページ上でお約束している内容を提供できなかった」「ホスト側に過失がありゲストに不快な思いをさせてしまった」という場合には、体験開催後に返金することも可能です。その場合は、一人で悩まずに運営事務局に遠慮なくご相談くださいね。


▼参考

【ホスト】キャンセル料のしくみはどうなっていますか?


最後に

今回のホームルームで印象的だったのが「ainiには、まだまだ私の知らないナゾの機能やしくみがたくさんありました!」というホストさんの言葉です。

これは本当にそのとおりで、ainiは基本的には体験ページをひとつ公開するのはとても簡単ですが、開催を重ねていくにつれて知っていたら便利な機能がたくさん出てきます。

より多くの人に使ってもらうサービスであるためになるべくシンプルな仕組みにしたい、と思う一方で、ユーザーの安心安全を守れる設計をと考えるとさまざまな機能やルールも生まれてきます。さらにいえば、ainiの多くの機能はユーザーの皆さんの実際の声から開発・実装に至ったものも少なくないです。

皆さんの声ひとつひとつがainiをより使いやすく、安全なサービスに導いてくれますので、お気づきの点や「この機能があって良かった!」ということがあれば、ぜひ教えてくださいね!

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する