町民の希望が込められた⁉レトロな町「足立区扇」⁉
2021/9/30(木)
足立区扇・・・。
都内の荒川の北側に位置する町で、足立区の南西部に位置する。
何でもこのエリア、以前は土地区間整理が未発達であり、細く曲がりくねった路地が多いと言われていたとの事。
更に、長らく鉄道空白地帯が続いていたが、2008年に日暮里舎人ライナーの2つの駅が地区内に設置された。
これに伴い新しいマンションなども出来、再開発が進んでいる町でもある。
この「扇」と言う町名は、1974年に本木などの一部が統合し成立された町で、比較的
歴史があたらしい。
町名由来も素敵で、町域が扇(おうぎ)のように南へ広がっている事と、地域住民が扇のように今後ますます発展していくことを願う気持ちを込めてこの名前になったらしい。
町全体も、畑があり、新規のマンションがあり、昭和レトロな建物やノスタルジックな飲食店、素敵な銭湯などが存在し、散策しても飽きる事がない素敵な街並みになっている。また日暮里舎人ライナーのおかげで都心のアクセスも比較的便利である。
地域住民の願い通り、これからもますます魅力的な発展をする町に「足立区扇」は、なっていくのだろう。
私の感想/5段階
興奮度・・・・ ★★★★★
やみつき度・・ ★★★★★
満足度 ・・・・★★★★★
尾久駅のお膝元⁉ 北区 昭和町 はこんな場所です 的な動画➡https://youtu.be/sCDXleoBS0o
足立区扇。荒川の北側に位置する町で、川には扇大橋が架かっている。
荒川付近の橋は立体感に溢れている。
舎人ライナー線路⁉の流線形が素敵だ。
町内には畑も存在する。
昭和レトロな素敵な建物も残っている。
トタン屋根ともじゃもじゃの相性は良い。
ホーロー看板発見。塩コショウ。
本木西町 側には銭湯も。
古き良き日本ですね。