大きな硯で墨をすり 大きな紙、だるま筆で 開運文字を書いてみよう!

体験できること

【ゲストへのご挨拶】
ゆったりと流れ行く時間の中で自分を見つめる時間を過ごしませか?第2のふるさと?実家に帰ってきたかの様な まったり感でお迎え。世界遺産 熊野古道を散策、熊野の土地を訪れた後は 心落ちつけて自分と向き合い 大きな硯で墨を擦り、大きな紙に向かってだるま筆で書いてみよう‼︎

普段は子供から大人までを対象に筆跡心理学を用いて「書道教室」を開いております。

私共の教室では、「五感」を養っていただけることを常に考え行っております。

実は観光に訪れていただく方々とお逢いしお話させていただくと自然と「書」に関する情報を知られていらしゃるのです。

例えば かの有名な弘法大師 空海、熊野市でしか採掘できない那智黒石など。
他にも、三重県には書に関する道具を創られていたり。折角の観光された情報。心と向き合って 大きな紙、大きな硯、だるま筆を使って 心の想いを 紙に書いて体験してみませんか⁉️

書道教室の私が 初心者でも 書けるように お伝えしますのでご安心下さいね。
小さなお子様も、日本の伝統文化の本物に触れていただける 良い機会。
日本だけでなく、海外の方々も お子様から大人まで 心と向き合いながら 日本の伝統文化に触れ 体験してみませんか⁉️

体験会の後、お時間がおありの方は交流会しませんか⁉️お茶会、食事会 地元の美味しい場所、食べたいものをご紹介いたします☺️👍

【料金に含まれるもの】
紙代、墨代、硯の砥石代、筆の洗浄(お手入れ)代

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

墨で汚れても良い服装、動きやすい服装で参加をお願いいたします。

墨は一度付着すると、落とすことができません‼︎

服やご自身の持ち物全てにおいて墨で汚してしまったとしても、こちらでは自己責任とし、クリーニング代や賠償金などは一切お支払いしません。

上記をご了承の上で、体験会にご参加ください。

ホストの カンナ について

直近の開催情報

ainiの2つの安心保障

詳細情報
料金
大人
4,500円
中・高生 小学生
2,000円
未就学児(3〜6歳)
1,000円
乳幼児(〜2歳)
50円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の19時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問
タグ
集合場所

不適切な内容を報告する