昨年7月にみんなで種まきをし、11月にボッチ積み(野積み乾燥のこと)、1月に脱穀をした大豆で、いよいよ味噌作りをします。
昨夏の旱魃(かんばつ)の影響もあり、当農園の大豆の収穫は1/3以下...。
在来種の豆の栽培の難しさを、身をもって感じた年でした。
そんな希少な大豆ですので、恵みに感謝しながら、丁寧に仕込んでいきたいと思います。
使用する大豆は千葉の在来種の豆「小糸在来」。旨味と甘味のつよい、味噌作りに最高の品質の大豆です。
そして今回は、日本各地で種を継がれてきた在来大豆を集結させて、味くらべも開催したいと思います!
お味噌の仕込みに使う米麹は、佐倉市内の小出農園さんの、無農薬米の自家製米麹。
麦麹は、当農園の無農薬大麦を使った自家製麦麹です。
お好きな麹で、自分だけの「手前味噌」を仕込んでください。
大豆が育ったあとの畑ではいま、大麦が成長中です。
この大麦が、再び次の大豆の栄養となり、また敷きわらとなって、大豆の成長を支えてくれます。
午前中は、「麦踏み」(麦の成長を促す作業)で十分にウォームアップをしてから、午後のランチとお味噌作りに備えたいと思います。
化学肥料や農薬に頼らない、自然の力と循環から作られる、最高のお味噌作り体験です。
一緒に、楽しみましょう!
※当農園では、「無農薬・無化学肥料」「不耕起栽培」(土を耕さない栽培方法のこと。土壌の劣化や浸食を防いだり、土中から放出されるCO2を削減できるなど、持続性のある農法として近年注目されています)で、大豆・麦を育てています。
※当農園で年間を通して行っている『みんなで大豆栽培!』『みんなの麦畑!』企画は、国産大豆・麦の生産の輪を広げる取り組みです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◎『みんなで大豆栽培!』今後のスケジュール
【醤油しぼり編(4月27日)】【醤油麹作り編(5月)】
◎『みんなの麦畑!』今後のスケジュール
【収穫祭(6月)】【種まき(11月)】
◎過去の体験開催レポートはこちらでご覧になれます
https://www.instagram.com/feels.fields/
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【開催日程】
2024年2月18日(日) 10時〜15時頃
※雨天決行/荒天中止。中止の場合は開催前日の17時までに判断しご連絡致します。
【集合・解散場所】
佐倉市角来区民館 [千葉県佐倉市角来1700-4]
【交通アクセス】
近隣に駐車場がないため、公共交通機関でお越しください。
※未就学児以下のお子様連れの方は、先着2台に限り駐車場所を確保いたしますので、ご希望の方はお知らせください。
<京成佐倉駅からバスをご利用の場合>
◎京成佐倉駅 1番のりば発[ちばグリーンバス]四街道駅行き乗車(9:37)→「角来」下車(9:42) 徒歩5分
<京成佐倉駅からタクシーをご利用の場合>
「印南(いんなん)小学校」手前/右側の「角来区民館」とお伝えください。(駅から約10分)
【参加費用】
大人(中学生以上) 5,500円
小学生 4,800円
未就学児(3-6歳) 600円
乳幼児無料
【参加費用に含まれるもの】
(小学生以上の参加者お一人につき)仕込んだお味噌1㎏程度のお持ち帰り分、
仕込み容器代、佐倉市産のオーガニック米・野菜を使ったランチ
【タイムスケージュール(予定)】
10:00 角来区民館集合
10:30 畑で麦踏み!
11:30 在来大豆の味比べ大会!
12:00 ランチ
13:00 味噌作り
15:00 片付け、解散
【持ち物】
エプロン
三角巾
(お味噌を混ぜ合わせる)ボウル
畑で汚れても良い靴
(大豆の茹で汁を持って帰りたい方は)水筒やペットボトル
飲み物