新しい大山講をつくってみよう~大山で語り合うコーヒーへのこだわり~

About experience

江戸の人口が100万人だった江戸時代中期、「大山詣り」には毎年20万もの人々が訪れたと言われています。
それから約300年。多くの人々が魅了されたお詣りを“タイムスリップ“体験しながら、新たな大山での過ごし方による「新しい大山詣り」をつくっていきます!
今回は、前回実施した皆さんとの会議の中で出た「コーヒー」をテーマに据えた、大山の宿坊「かすみ荘」でコーヒーへの思い、道具や淹れ方などのこだわりを皆さんと語りながら、大山の名水で淹れるコーヒーの試飲や共有と大山詣り(宿坊先導師によるお祓いと大山阿夫利神社下社への参拝)がセットになった体験です!
大山阿夫利神社までの道中は、大山詣りの正装「行衣」を羽織り、神社に奉納する木太刀を担ぎながら、宿坊先導師による大山の歴史や周辺の見どころの説明を受け神社を目指します。
大山阿夫利神社到着後は、参拝と木太刀奉納を実施し、神社に湧き出る「神水」を各自汲んで下山します。
会場の宿坊では、皆さんのコーヒーへのこだわりや思いを共有し、汲んできた「神水」と参加者オリジナルのコーヒー豆で淹れたコーヒーを飲みながら、コーヒー愛について語り合います!
※大山の水は、一般の水道水と比べて有機物量が少なく、口当たりが軽くとても飲みやすい水と言われています。

【新しい大山講プロジェクトについて】
大山これから会議では、宿坊と参加者の皆さんと一緒に大山での新たな過ごし方、新たな大山詣りの創出を目指しており、画像2枚目にある取り組みを進めております。今回の体験はその中の体験ステップ2であり、体験ステップ1から出たアイデアを実際に実施し、新しい大山講を皆さんで作り上げてみるイベントです。
〇体験ステップ1
①江戸時代にタイムスリップ!みんなでつくる大山詣り!
大山詣り(お祓いと阿夫利神社までの先導)を体験後、アイデア出しを実施しました。
https://www.facebook.com/oyama.meeting
②みんなでつくる大山詣り~とうふ作りから味わう江戸の伝統~(2月開催)
大山名物の「とうふ」づくり体験実施後、アイデア出しを実施しました。
https://helloaini.com/travels/41444
③みんなでつくる大山詣り~玉垣朱入れで感じる大山と宿坊の歴史~(3月14日開催※現在参加者募集中)
玉垣への朱入れ体験を実施し、アイデア出しを実施します。
https://helloaini.com/travels/42617

【参考:「大山詣り」については、大山ふたたびサイト、日本遺産ポータルサイトをご確認ください。】
大山ふたたびサイト   https://www.odakyu.jp/oyama/concept/
日本遺産ポータルサイト https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/special/meguri/isehara/

【当日スケジュール】※当日雨天予報のため、バスを使用する行程に変更致しました。
         バス代は各自ご負担いただきます。
12:00 かすみ荘集合
12:05 主催者挨拶
12:10 コーヒー講①
    (参加者自己紹介、コーヒー座談会・ご持参いただいたコーヒー豆や道具の共有など)
12:30 先導師によるお祈り、口上と宿坊案内
12:50 宿坊出発
     バス、徒歩にて大山ケーブル駅まで向かいます。途中、先導師による大山歴史や周辺の見どころ説明
13:40 大山ケーブルカー乗車
13:50 大山阿夫利神社参拝、「神水」採水、神社周辺のご案内
14:20 大山ケーブルカー乗車
    (降雨状況によって、バス乗車)
15:00 宿坊到着
15:05 コーヒー講②
    (コーヒー豆のブレンド、ドリップ、実飲・利きコーヒー、コーヒー討論会)
17:00 解散

【持参品】 
参加者皆さまのコーヒーへのこだわりをご紹介いただきますので、お気に入り、ご紹介したいコーヒー豆を各自でお持ち込みください。
〇お気に入りのコーヒー豆(必須)
〇お気に入りの道具(任意)
※ペーパードリップに必要な道具は会場で一式用意しています。
(コーヒーサーバー、ドリッパー、ペーパーフィルター、ドリップスケール、ドリップポット、温度計、メジャースプーン、コーヒーミルなど)
〇大山名水を汲み入れる容器(任意)
※大山阿夫利神社下社にて、大山名水を入れるペットボトル(500ml・200円)の取り扱いもあります。

★お祓い、大山阿夫利神社までの先導師
大山阿夫利神社先導師 かすみ荘第16代目内海政雄
大学卒業後に湯島天神(湯島天満宮)にて神職を務め、一般企業への就職を経て、約400年続く先導師内海政雄と旅館かすみ荘の代表を兼任。
特製の大山とうふ料理やしし鍋料理の提供とともに、「大山の歴史や魅力を知ってもらいたい」という思いで大山の歴史話しなどをお客様に披露し人気を博している。
★コーヒー講ホスト
赤羽 宥興
(日本コーヒー文化学会会員、UCCコーヒープロフェッショナル認定者、廣瀬幸雄コーヒー塾コーヒーインストラクター 2 級)
コーヒー豆の販売 、焙煎・抽出の指導、障がい者施設へのコーヒー仕入れなど実施している。

〇交通費は各自ご負担をお願い致します。
【お得なきっぷのご案内】
伊勢原駅からお越しの場合(または小田急線各駅から)は、神奈中バス(指定区間)と大山ケーブルカーが乗り降り自由の丹沢・大山フリーパスAきっぷの利用がオススメです。
(料金例)
伊勢原駅から大人1,750円、小児880円
新宿駅から大人2,520円、小児920円
町田駅から大人2,060円、小児920円
小田原駅から大人2,040円、小児920円
詳しくは下記URLをご確認ください。
https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/

Recent schedule

ainiの2つの安心保障

Details
Price
Adult
2,000 JPY

- The price is per person.
- Service fee will be added to the actual payment.
- aini Care Program will be applied to all experiences.
- Please check the total amount on the booking page.

Cancel deadline

at 15:00 1 days before

It might change depending on experience date.

In case of cancellation after the the due date of confirmation, full cancellation fee will be charged.About cancellation

Minimum number of guests

3 guests

It might change depending on experience date.

If it is less than the minimum number of bookings, no experience will be held. The minimum number of bookings will be confirmed at the time of cancellation policy.

Required time

About 5hours

Rainout

Cancel in case of heavy rain

Detail is here

Notice

Please be sure to read and join us

参加者皆さまのコーヒーへのこだわりをご紹介いただきますので、ご紹介したいコーヒー豆、道具は各自でお持ち込みをお願い致します。
 〇ご自身が紹介したいお気に入りのコーヒー豆
 〇ご自身がおすすめしたいお気に入りの道具(任意)
 ※ペーパードリップに必要な道具は会場で一式用意しております。
 (コーヒーサーバー、ドリッパー、ペーパーフィルター、ドリップスケール、ドリップポット、温度計、メジャースプーン、コーヒーミルなど)
 〇大山名水を汲み入れる容器 ※大山阿夫利神社下社にて、大山名水を入れるペットボトル(500ml・200円)の取り扱いもあります。

FAQ
Tags
Meeting spot

Report inappropriate content