自分で作る浄化と祓い、精麻も加えパワーアップ「開運お香(コーン型)」!

体験できること

毎年、人気のワークショップ、今年も引き続き、グレードアップして開催していきます。
精麻とのご縁が出来ましたので、麻のパワーを入れたお香を作りましょう

麻は邪気を払う力があるとされ、縄文時代より親しまれてきました。
「魔除け」「神様が宿る」神聖なモノとして扱われてきました。
神社仏閣の注連縄や神事、冠婚葬祭、日本の伝統文化など
人生の大きな節目には精麻が使われ、欠かすことの出来ない物です。

これまで長年、神仏習合の活動をしてきましたが、今年になり麻の神様がドンドン動き始め
一般社団法人 麻振興協会認定 注連縄講師となりました。
麻に関する活動は、こちらのルールに沿って、活動をしてまいります。
古来の日本人の様に、衣食住に麻の有る生活を、普及して行きたいと思います。

白檀は「浄化」と「祓い」の効果もあり、他にも多くの漢方の効果をブレンドするのがお香です。
昨年の開催では、多くの方がご参加下さり、複数回参加のゲスト様もいらっしゃいました。
香りの調香も去年と少し変化させて、オリジナルのお香を作ってみませんか
温度と湿度が変わると、香りも変化して、気分を一新して運気アップに繋がりますよ。
少人数で限定4名様のワークショップを開催です。

お道具は貸し出し、お持ち帰りできるお香の材料費は参加費に含まれています。
材料は、天然の精麻、天然の香原料・漢方材料だけを使っています。

<体験内容>
・精麻とは、お香とは、各種の素材について少し学びます
・自分で、好みの香りに調香していきます
・精麻を加え、水や塩では祓えなかったモノまで、シッカリと浄化と祓いをします
・自分で、乳鉢と乳棒を使い、練り合わせていきます
・素手で、コーン型のお香を作ります(30~35個前後)
・持ち帰り、家で乾燥させて、完成です
・自宅で火を使うことで、3種の神器が揃い、自宅が最強パワースポットになります

<ご注意・持ち物>
・天然香原料を使用しますが、様々な匂いがあります、香りに敏感な人はご遠慮ください。
・粉末のお香を練り、手でコーン型のお香を完成させます、汚れて大丈夫な服装で来て下さい。
・もしくは、エプロンなど持参して下さい。
・小さめのハンカチやタオルもあると便利です
・当日、お香はお持ち帰りできますので、小サイズのタッパーを持参して下さい。(10センチ四方くらい)
・浄化の助けの為と水分補給に「お水・ミネラルウォーター」を必ず持参して下さい。(香りのリセットにもなります)
 その他ドリンクなど、お自由にお持ち下さい。
・開催人数に満たない場合は、中止になる場合が有ります、申し訳ございません。

精麻とお香の持つ「浄化と祓い」で、神仏からの後押しをキャッチしやすくなり、開運体質になるヒントをお伝えします。

★お陰様で、これまでの私の集大成の本も発売されています!!
一家に1冊、この本があれば、能力才能・長所短所などが解り、開運の秘訣も書いてありますよ。

【料金に含まれるもの】
手作りお香の材料費など
※お道具はお貸しします。

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

【持ち物】
筆記用具、お飲み物、お香を持ち帰る小さいタッパー(10センチ四方くらい)などは、各自お持ちください。
お水・ミネラルウォーターは必須、小さめのハンカチやタオルなども、あると良いです。
暑い・寒いの調節は、各自で宜しくお願い致します。

【注意事項】
・お香を混ぜたり、練ったりして作成します、汚れて大丈夫な服装で参加して下さい。
・様々な匂いがあります、香りに敏感な人は、ご遠慮下さい。
・作成したお香は持ち帰れますので、小サイズのタッパーを持参して下さい。

※集合は5分前にお願い致します。時刻と同時に出発しますので、遅刻の無いようにお願い致します。
※もしも当日に遅刻・欠席などの場合は、共有のチャットや菜奈実の携帯電話へご連絡下さい。

ホストの 菜奈実 について

直近の体験開催情報

体験詳細情報

料金

大人
4,000円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の19時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

3人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間30分(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する