TABICAの思い出!
2021/8/11(水)
今日でTABICAの名前は終わるんですかね。気が付くとベテランホストになっていた経堂です。
今日はTABICAの思い出を語りましょう。
TABICAのホスト、自分は第2世代くらいなんですかね。当初はTABICAスタッフがアテンドしてくれて二人三脚で体験をつくってました。
ボランティアスタッフがついてくれたりと至れり尽くせり。しかし、気が付くと自分よりUserIDの小さいホストは少なくなってますね。
ホストの表現が悪いとしてもゲストが付かないと寂しいですし続かないですよね。
自分がいあっまで続いているのも体験していただいたゲストさん皆さんのおかげです!
豊洲市場は自分の体験の中でも大きく人を集めた体験です。
今は、都の要請に従い自粛しています。
ちなみに豊洲市場の水産仲卸棟屋上はこんな感じで景色もGoodです。
マグロのセリ場。当初の時間ではマグロのセリが終わってました。この後マグロのセリ時間(6:15 )に始まるツアーが始まるのでした。
青果棟も初期の入門編ではまわっていましたね。
夏休みの親子ツアー。AM6:15開始。みんな眠いのに来てくれました。お母さん・お父さんもありがとうございました。
途中からマグロのセリの疑似体験を家族対抗で実施するようになりました。夏休みの自由研究用にばっちりノートをとってる子供もたくさんいましたね。
初期のころからポツポツとゲストが来ていただけてる佃・月島の街歩きもいいですね。
佃の住吉神社をはじめ古い庶民の家がいっぱいあります。
長屋づくりの一角にはいい感じのカフェや飲食店などもあります。
コロナ騒ぎになってからは、飲食はしていませんが、路地裏歩きや古民家改装飲食店探しの旅などもしています。
このお気に入りの店も、月島梯子酒体験で見つけたのでした。
その後はまってしまい、よく行く店の一つです。
メインの職の拠点が府中に移ったのもあり、子供の幼稚園問題もあり府中に引っ越しました!
府中飲み歩き体験では、府中の地ビール!?「プレミアムモルツ」の試飲からスタートするなんてのもあります。
コロナ騒ぎで、こちらもできませんが・・・しかし、開始早々ビール3杯って飲みすぎかな。(隣の市場のマグロ屋でクールダウン)
このビールは、泡アートイベントの時にゲストさんみんなで試さしてもらいました。
酉の市の大國魂神社では、飲み歩きツアーを開催。
東京三大酉の市の一つの大國魂神社の雰囲気を感じつつ境内を歩き!まずは一杯。
(ちなみに、残りの二つは浅草、新宿)
府中のお祭りには、夜店がちょっとした屋台村。こんな感じで座って飲むこともできます。
しかし何といっても一番感慨深いツアーは、原点の築地入門ツアーです。
これは、築地最終日のツアーで購入&飲食体験でした。
コロナで飲食は封印していますので、懐かしい雰囲気ですね。
当初は築地には先輩ホストがいてほとんどのゲストはそちらにいかれるようでした。
月1回数名いればいい感じで、ほそぼそと実施してきました。
しかし、来ていただいたゲストにはとても喜んでもらっているようでとても励みになりました。
まあ、一時期は築地の食材で毎日暮らしていたんですから、買い物も飲食店も任せてください。
そして、本職ついでに現状も常に新しい店の情報などを拾っています。
たまに案内している観光ガイドとは一味も二味も違うと思います。
築地移転間際で、実際に築地市場内での食事つきツアーが当たり始めましたね。
築地市場は移転しましたが、観光客が楽しめる築地場外はそのまま残ってます。
コロナ騒ぎで人が少ない今がチャンスかもしれませんね!
今は一組限定で買い物&飲食店紹介の入門ツアーをしています。お近くの方で築地に興味がある方いかがですか?
もう何年してるかわかっていませんが、TABICAで131回の出会いがありました。
あしたからainiに代わるんですね・・・寂しいけどまた楽しい出会いがあることを期待してワクワクしています。
aini名称変更記念ツアーでもつくろうかな!?