高輪消防署二本榎出張所⁉に行く⁉
2021/7/18(日)
かつてのノート(コラム)に高輪消防署二本榎出張所について書いていたが、今回は外観のみならず、中の事も挙げてみようと思うわけで・・・・・・。
高輪消防署二本榎出張所の歴史は古く、1933年(昭和8年)落成の庁舎は歴史的建築物としても有名であり、とりわけ火の見櫓からは東京市(当時)全体が一望に見渡せたとの事。
外観はドイツ表現派の建築設計になっていて、独特で素敵な建物になっている。
かなり⁉以前は内観の見学も自由に出来たと思うのだが、現在は一階受付で名前を記入しなければならない(コロナの為か⁉)。
しかし、職員さんが丁寧に内観の説明をして頂ける為、より深く楽しめる内容になっている(職員の皆様、本当に有難う御座います<m(__)m>)。
内観には歴代の消防服などが飾られており、また現在の消防服の暑さ対策に付いて等の面白いお話などを聞く事が出来る。
更には東京に唯一現存する、戦前生まれのレトロな消防車の見学説明も受ける事が出来るのである。
無料で見学説明が受けられる、高輪消防署二本榎出張所は外観も内観も職員様も最高です。
私の感想/5段階
興奮度・・・・ ★★★★★
やみつき度・・ ★★★★★
満足度 ・・・・★★★★★
高輪消防署二本榎出張所がある 港区 高輪 はこんな場所です 的な動画➡https://youtu.be/pzO5xr6S4Pg
とても素敵な外観。
レトロなパンフレットを頂ける。勿論、館内の写真撮影も可。
歴代の消防服が・・・・豪華です。
照明もレトロ。
勉強になります。色んな質問にも職員さんは、親切に答えて頂けます。ありがとうございます<m(__)m>。
戦前の消防車の見学もできます。以前はシャッターが開いていて簡単に見る事が出来ていたが、現在はシャッター越しに見る事は出来ない。職員さんに聞いたところ、防犯の為との事。確かにレアな消防車ですもんね😊。