【小田急×TABICA】現役社員が紹介する鉄道ジオラマ体験のご紹介

2021/4/30(金)

こんにちは!小田急×TABICA運営チームのスタッフのSです。

今回のノートでは、小田急電鉄の初めての試みとして、現役社員が小田急×TABICAのホスト(【公式】小田急プレゼンツ)となって開催したオンライン体験「【お子さま向け】現役社員が紹介する鉄道ジオラマ体験)」についてご紹介します。

第1回目は、4月24日、25日で開催しました。この体験では、小田急の現役運転士や車掌、整備士が、「お客さまに小田急や鉄道に興味を持ってもらいたい!おうち時間を少しでも楽しんでもらいたい!」という想いを持ち、鉄道模型🚃を走らせて、鉄道ジオラマと小田急線の魅力を紹介しました。


以下の6つのプログラムを含め、約1時間の体験でした。

🔵ジオラマ説明動画の上映

「鉄道ジオラマとNゲージとはどんなものか」、「どうやってNゲージを走らせるか」、「ジオラマのまちはどうやって作るのか」などについての動画を上映しました。動画では、お子さまでもわかりやすい言葉と映像でジオラマの世界をご案内しました。

🔵小田急沿線のお出かけスポット紹介

鉄道ジオラマの動画でお出かけ気分になった後、車掌や整備士から小田急沿線にある箱根、江の島、大山などのお出かけスポットを紹介しました。


🔵小田急線の車両紹介

実車と模型の写真、また実際に会場で走行している模型のライブ映像を同時に楽しんでいただきながら、小田急線を代表する特急ロマンスカーを紹介しました。


🔵ジオラマ走行動画の上映

通勤車両や特急ロマンスカーなどの模型の走行シーンや、模型の運転台からの景色など様々な角度でジオラマをお楽しみいただきました。特に車両の展望席からの映像は、リアリティーがあり、オンラインでしか楽しめないコンテンツでした。


🔵小田急クイズ

小田急線の車両や沿線の観光地に関するクイズコーナーでは、クイズの答えをオンラインで投票いただくことで、まるでゲームをしている感覚でご参加いただきました。


🔵質問コーナー

最後の質問コーナーでは、お客さまからの質問にライブでお答えしていきました。

「どうやったら運転士になれますか?」、「運転士はどれぐらい訓練を受けますか?」など、普段の業務に関する質問や、「もっとジオラマのまちを観たい」、「〇〇形の模型が観たい」といったリクエストもたくさんいただきました。

 

体験後には参加されたお客さまから、このようなコメントをいただきました。

「小田急社員の方からこのようなお話が聞け、このご時世でもあるので家にいながらジオラマも見ることができて大満足でした!普段は見られない運転席からの景色も、運転手気分になれました。クイズも子供向けにわかりやすくてよかったです。」

「全部楽しかったですが、特にジオラマの完成度の高さと、質問コーナーでたくさん答えてもらえたのがとてもよかったです。」

「ジオラマがおもしろかった。特に、運転席からの目線の映像が楽しかった。」

 

皆様にお楽しみいただけたようで、「また参加したい」「次回の開催も期待している」というお声もいただきました!

 

お客さまからたくさんの温かいコメントをいただき、携わった社員一同、感激でした。

初めての試みで至らない点もあったかと思いますが、本当に有難い限りです…!!

 

今後も、小田急社員がホストとなって、様々な体験を開催していく予定です。

【公式】小田急プレゼンツの第2弾の体験はどんな体験になるのでしょうか。皆さま楽しみにしていてくださると嬉しいです。

ノートをご覧いただき、ありがとうございました!!

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する