町名が7つしかない「荒川区」とは⁉どんな区なのか⁉
2021/2/27(土)
東京都荒川区と言えば、町名が7つしか存在しない区である。
しかし、7つしかないものの南千住に代表されるように八丁目まで存在する町があるのも事実である。
各町ごとに、特徴があるが、区全体をざっくりまとめる(もうまとめるの😊⁉)と、
●各町に個性的な商店街が存在する。
●殆どのエリアに、昭和レトロな都電荒川線が通っている(東日暮里、西日暮里を除く)。
●トマソン建築がとても多い(まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物の意味。特に荒川区は、2階のドアが存在しながら、そこから降りる為の階段がないパターンが多い)。
●トタン屋根壁建築、木造建築が多く残っている(ただし、最近は再開発がどのエリアでも多く、街並みが変化しつつある)。
●文字通り荒川・隅田川の近くに存在する。
●古き良き昭和の雰囲気が漂っている。
●私が歩いた中で一番、ミカンなどの柑橘系の植物が植えられている(夏場にどこでもアゲハチョウを沢山見かけるのは柑橘系の葉を幼虫が食べる為、ちなみに二位の区は大田区)。
●行政サービス部門においてトップクラスにランクされることが多い。
●2008年(平成20年)度は情報化分野および教育分野において、東京都区部どころか全国すべての市区町村で1位、子育て環境分野では全国2位となっている。
●2015年(平成27年)度も共働き子育てしやすい街ランキングで全国1位となった。
荒川区はそんな街なのである。
では、そんな荒川区の町を私の「見どころ」を踏まえ解説します(いや、別にいらんし・・・😊)。
★南千住
(主な鉄道駅・・・南千住駅、三ノ輪橋駅)
やはり、とある映画の舞台にもなったように「ジョイフル三ノ輪商店街」が素敵で、奥には「ドロボー進入禁止」の看板が掲げられている。都電荒川線の三ノ輪橋駅には、昔ながらのホーロー看板とバラの花が咲いていて、ほっこりする街風景を楽しむ事が出来る。ちなみに荒川方面の民家はトマソン多発地帯である。
南千住 動画➡https://youtu.be/VymPM9QUU0c
三ノ輪橋駅のバラはとても綺麗なのだ。
駅には昔のホーロー看板が。
★荒川
(主な鉄道駅・・・京成本線町屋駅、荒川区役所前駅)
南千住同様、トマソン多発地帯である。都電荒川線沿いは木造建築も多く残っており、昭和レトロな町風景を楽しめる。三河島駅の北側には、ノスタルジックな外観をした、スナックが存在する。また路地裏に柑橘系の植木が沢山存在する。
荒川・東日暮里・西日暮里 動画➡https://youtu.be/lnoPwIQM3ns
勿論、この自動販売機、使用できません😊。レトロ過ぎるでしょう。
南千住同様トマソン多発地帯である。
★東日暮里
(主な鉄道駅・・・なし)
三河島駅の南側 及び三ノ輪橋駅の南西、日暮里駅の東側に位置する町である。三河島駅側には、レトロな建物が多く残っているが、やはり繊維の町としてのイメージが強い。実際 繊維関係の卸問屋が多く存在し、かなり安く仕入れる事が出来るとの事。
韓国料理店が多いのも特徴の一つである。
三河島駅の南側には、木造建築やトタン屋根壁建築が多く残っている。
下の花が素敵だ。
★西日暮里
(主な鉄道駅・・・日暮里駅、西日暮里駅、三河島駅)
三河島駅の東側にはレトロなトタン屋根壁建築物が残っている。昭和レトロな街並みが多く残っていて、観光客にも人気な、谷根千の「夕焼けだんだん」の北側は実は西日暮里になっている。東大生を一番多く輩出する名門高校も西日暮里に存在する。意外と美味しい定食屋が多く存在する。
三河島駅の近くにはノスタルジックなトタン屋根壁建築物が・・・。
「夕焼けだんだん」の北側は実は西日暮里である。
★町屋
(主な鉄道駅・・・東京メトロ千代田線町屋駅、)
町屋駅の北側にある、足立区千住桜木方面に延びる 小竹橋通りのお店の数がとてつもなく多い。商店街のみならず、各地に町工場も存在し、ノスタルジックな街風景を楽しむ事が出来る。町屋駅は東京メトロ千代田線、都電荒川線、京成本線が通っている為、交通の便がかなり良いのも特徴の一つである。
町屋 動画➡https://youtu.be/nF4iehrqhFM
町屋駅付近は沢山の種類のバラを見ることが出来る。
小竹橋通り、またその周辺はかなりのお店が軒を並べている。
★東尾久
(主な鉄道駅・・・熊野駅前、赤土小学校前駅)
都電荒川線のみならず、日暮里舎人ライナーも通っているエリア。この町も路地裏には、沢山の柑橘系の植木を見る事が出来る。やはり売りは「おぐぎんざ商店街」で、とてもリーズナブルな、お惣菜や焼き鳥を販売している。和菓子屋がやや多いのも特徴の一つである。
東尾久 動画➡https://youtu.be/uOEZmQzRfJQ
おぐぎんざ商店街はとても魅力的な商店街である。
レトロな建築物も多く残っている。
★西尾久
(主な鉄道駅・・・荒川遊園地前駅、荒川車庫前駅)
荒川区が運営しているアミューズメント施設「あらかわ遊園」が存在するエリアである(現在閉鎖中、来年春頃リニューアルオープン予定)。また、荒川車庫前駅には、都電荒川線の昔の車両を見学する事が出来る。のどかな街風景を堪能する事が出来る場所の一つである。
西尾久 動画➡https://youtu.be/wXKzl8UKVvM
色んな車両を見る事が出来る。
昔ながらのラーメン屋さん😊。
荒川区の町はどれも個性的なのである。
過去の荒川区コラム(ノート)
●日暮里舎人ライナーの赤土小学校前駅と熊野前駅の間にある商店街⁉ | TABICA この体験が、旅になる。
●荒川車庫前駅(都電荒川線)を要する荒川区西尾久は・・・⁉ | TABICA この体験が、旅になる。
●熊野前駅付近(荒川区東尾久)にあった物とは⁉ | TABICA この体験が、旅になる。
●島はないのに「三河島」⁉愛知ではないのに「三河島」⁉ | TABICA この体験が、旅になる。