今、時代が変わるのかもしれない!?
2020/2/28(金)
コロナウイルスが流行り、ライフスタイルが否応おなく変えられる事態になりつつあります。
何か強い力がないとあたしくなれない・・・逆に言えば、この逆境を旨く逆手にとって新しいものを取り入れたいですね。
通勤で感染・・・テレワーキング、オフピーク通勤。人事制度かえちゃえばー?
学校が休む・・・テレスクーリングはどうよ?
体験を提供できない・・・オンライン体験にしてしまおう!!・・・早く許可ちょうだい!(なんか試してみたい!)
築地は好きだったけど、限界だった気がします。長年日本の食文化を支えてきた築地ありがとう。
これは最終日終わった後に市場内を歩いた時の写真。この最後の徒歩は一人で歩きました。
アナウンス「今晩の移動時に途中で止まることのないようにターレーの充電はしっかり行ってください」が今でも心に残ります。
しかし、Openであったこの市場は夏は暑く、冬は寒い。ターレーはシャッターを待つことはありませんでしたが、
暑い夏は魚が腐るので、しっかり氷を当てなきゃいけませんでした。
大きな力がかかり、そして綺麗になりました。
ここでいう大きな力は、小池さんの話ではなく。
市場を通さない流通が増えている水産業界へ新たな道を開くために新たな市場を作るための武器を追加したのです。
市場の中は、空調管理が利いて、12度から18度に保たれます。東京周辺だけでなく、世界へ輸出するのに有利になりました。
昨年の熱い夏場も、下に氷を引いとく程度で魚は鮮度を維持できました。文句ブーブーだった仲卸の人々もそこに関しては認めてます。
合わせてマスコミの作り上げた使いづらい市場という批判は段々と減りましたね。
まだ、どっかの一社はそこを押してきますが・・・使いづらいけど必要だから変わったんですよね。
しかし、豊洲の仲卸も飲食も関連物販もみな客が減ってまた困ってます。
皆さん、なにか新しいことをやって乗り越えてほしいですね。
そして、築地→豊洲に市場が変わった時から、自分の体験への流入は大幅に増えました!
そう、変化はチャンス。みんな色々考えよう!(問題はうちの子たちにどう過ごさせるかだな!?)
オンライン向けの体験は今申請中です!申請通ったらこれらを体操させたいと思ってます。
TABICAゲストがなかな集まらない時どうする?【ホスト勉強会中級編】
東京へ引越!職場から乗換駅も含めてライフスタイルに合わせて選ぶ街探しオンライン街歩きなんてのもできたらいいなー