「秋休み」の過ごし方とマイクロツーリズム

2021/9/23(木)

宮城からこんばんは!まゆまゆです。先日はTV取材ありのオンラインスナックを開催しましたが、多くの方にご参加頂きありがとうございました。

昨年オンラインスナックのママさんたちと企画した「はしご酒」のイベントのように、いつもより人数が多くワイワイと楽しかったです^_^


少人数でしっぽり、ゆるりとのパターンが基本好きですが、たまにはいいものですね。


忘れないうちに夏休みのお知らせ

さて、やや事後報告で恐縮ですが、9/22~9/27まで遅めの夏休みを頂く予定です。

もはや、すっかり「秋休み」になってしまいました。


お問い合わせなども頂いたのですが・・・移動で接続も安定していないので、今週は極力「オフライン」にして、できるだけ頭もOFFしたいと思っています。


来週9/27(月)の夜から再開しますので、また追って日程追加しますね。

開催リクエストなども、9/27(月)以降でしたら開催可能です。


自分にとっての旅の「あり方」が変わった


さて、夏休みと言えば、毎年、好きな場所に旅をして頭をリセットしていました。

心旅リトリートと言う体験も開催してますが、私の旅は基本的にリトリート的なものが多いです。


非日常から刺激を受けたり、自然で癒されて・・・次に進むエネルギーになるというパターンです。


ところが、コロナの影響や今の生活環境により、以前より自由に旅がしにくくなりました。

しちゃいけないことはないのですが、高齢の両親とも同居していることもあって、前ほど自由に動けないということもあります。


ainiのユーザーさんも旅好きの方が多いと思いますが、皆さんにとっての旅の「あり方」って変わりましたか?


オンラインやマイクロツーリズムも注目されている


私自身も開催していますが、今までのように旅ができないことによって、オンラインで楽しむ方法も増えました。


そして、もう1つ、密や遠出を避けて近所に旅行する「マイクロツーリズム」という考え方も注目されています。


「マイクロツーリズム」では、星野リゾートさんが先駆者として有名ですが、自分が住んでいる地域の良さを再発見できたり、文化を楽しんだり、地域経済の活性化にもつながります。


近所の散歩が素敵な「体験」になる


ということで、今回の夏休みは、地元の公園に散歩してきました。

「曼殊沙華祭り」が開催される予定でしたが、今年は緊急事態宣言もあり中止に。

それでも、普通に庭園内は散歩できます。


自宅からも車で10分程度。忙しいとその10分もかけていくことがおっくになりますが、時間も気にせず


ついつい、これ、ainiで体験かできるかも!?と考えているあたりが完全に休めていない証拠ですが・・・笑

そんなわけで体験化しませんが、彼岸時期の曼殊沙華を写真でおすそ分けです!



珍しい白もありました。



見渡す限り真っ赤です。



観音様と落ち葉とのコラボ。秋らしいです。



彼岸花に咲く曼珠沙華ですが、田んぼや、墓地などにも咲いていることもあり、異名やジンクスもどちらかというと、怖いイメージがありました。


一方、仏教の一説では、サンスクリット語では、天上の花や赤い花という意味で、おめでたい時に天から降ってくる花だとか。


赤の他にも白、オレンジ、ピンクもあるようです。



そうそう、このオレンジ色、どこかで見たことあると思ったら、スリランカのオンライン旅行で使っている表紙の女の子が、農村で私にプレゼントしてくるたお花に似ているじゃありませんか!


意外なところで繋がってびっくりでした。


何気ない日常の中にも、新しい発見があり、それこそ「旅」の本質かなと思います。


ぜひ、みなさんのお近所のお勧めスポットやお気に入りスポットがあれば教えてくださいね♪


それでは、また!


まゆまゆ



この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する