静岡県沼津市原地区、浮島地区は魅力いっぱい

2019/2/7(木)

静岡県沼津市は広範囲でとても広い地域です。

周りの行政と一緒になった歴史的なストーリーもあり

それぞれに、特色ある魅力がございます。



中心地には、メジャーな沼津港や沼津御用邸記念公園

香貫山、狩野川等々があります。


一方で、伊豆半島方面は海の恵みが多々あり

静浦、内浦、大瀬崎・・・そして戸田。


戸田は今や日本一深い駿河湾の恵みである

深海魚の街や、西洋造船の日本初の場であったりします。


一方、富士市、静岡市よりの

旧東海道の宿場町でもあった原地区は

臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧:白隠禅師の

生まれ育った地であり、ゆかりの地、お寺さん、修行された場などや

今年、顕彰500年の北条早雲の旗揚げの地と一説には呼ばれる

山城で続日本の100名城にも選ばれている「興国寺城跡」などが

有ります。




白隠禅師ゆかりの寺「松蔭寺」からの富士山

白隠禅師のお墓もございます。



愛鷹山方面の浮島地区は

この近辺の愛鷹界隈に多く湧き出る湧き水や

ひまわり畑、野鳥の宝庫の浮島沼、逆さ富士が観えたりと

自然いっぱいの素晴らしい地です。






今の時期の浮島ひまわりランドは「菜の花」畑です。







もっともっと、沢山の魅力あるものも含めて

今後、ぬまづ歴たびとして「原地区や浮島地区」の

着地型観光、体験型観光を積極的に提供してまいります。


来週末に地元の方々にもご参加頂きながらの

意見交換、交流が出来たら、また旧東海道沿いには

カフェがほぼないとのお話も以前からお聞きしておりました。


東海道線を挟んだ逆側ではありますが

蔵造りのカフェ&ギャラリースペース「ちょっ蔵」の

オーナーよりお借りしながら、定期的な形での

カフェを開きながら、地元の魅力ある観光コンテンツ

観光プランを創ってまいります。







ぬまづ歴たび 代表:白妙博明

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する