「関東動乱シリーズ」は、鎌倉幕府滅亡後、関東で起きた色々な歴史を追いかけて楽しむシリーズです✨
鎌倉幕府滅亡後も鎌倉には「鎌倉府」という室町幕府の出先機関が置かれ、関東の将軍「鎌倉公方」と、それを補佐する「関東管領」のもと、政治が行われました。
しかし!
旧体制を支持する勢力のクーデター、鎌倉公方と関東管領の確執、関東の諸勢力のせめぎあい、これらに加えて、室町幕府と鎌倉府の様々な政治的状況などから、鎌倉幕府滅亡以降、関東では約300年間にわたって戦いが繰り広げられます💨
鎌倉公方、関東管領、古河公方、山内上杉、犬懸上杉、扇谷上杉、長尾景春、太田道灌…etc
さらには、各地の大名や国衆が入り混ざって、ややこしくも面白すぎる歴史が展開します。
関東にはワクワクドキドキする歴史が埋もれています。
そんな「関東動乱」をテーマに、あちこちに出陣して楽しみたいと思います。
城、街道、海、河川、寺、神社などから、その地域ごとに眠っている歴史を体感しましょう✨
一歩歩けば、必ずワクワクする歴史にぶつかります。
優しくわかりやすく、ナビゲートします♡
歴史がいまいち分からなくても大丈夫♡
いざ、出陣!
(ちなみに、このシリーズは単発でも、たまにのご参加でも楽しんでいただける内容になってます)
今回は、鎌倉街道上道を通り、鎌倉に進軍してきた新田義貞の戦いの舞台「小手指原古戦場」「久米川古戦場」をメインに歩きます。
いまは、石碑を残すのみですが、周辺を歩くと歴史を感じることができます。
また、この地は鎌倉街道沿いの重要地だったため、それ以降も南北朝時代、戦国時代にも戦いの舞台になりました。
そんな歴史もお話しながら歩きたいと思います。
道中、歴史深い素晴らしい寺社があるので、あちこち立ち寄りながら進みます。
埼玉ならではの「板碑」拝観などと合わせて、丸一日たっぷり楽しみましょう~♪
とにかく楽しいコースです♪
【コース】
西武池袋線小手指駅→小手指原古戦場→新光寺→お昼→鳩峰八幡神社→久米川合戦の石碑→徳蔵寺→東村山ふるさと歴史館→西武西武沿線東村山駅
※状況に応じて、順番の前後や、多少のコース変更がある場合があります。
※徳蔵寺板碑保存館拝観料は、ツアー料金に含まれています。