「関東動乱シリーズ」は、鎌倉幕府滅亡後、関東で起きた色々な歴史を追いかけて楽しむシリーズです✨
鎌倉幕府滅亡後も鎌倉には「鎌倉府」という室町幕府の出先機関が置かれ、関東の将軍「鎌倉公方」と、それを補佐する「関東管領」のもと、政治が行われました。
しかし!
旧体制を支持する勢力のクーデター、鎌倉公方と関東管領の確執、関東の諸勢力のせめぎあい、これらに加えて、室町幕府と鎌倉府の様々な政治的状況などから、鎌倉幕府滅亡以降、関東では約300年間にわたって戦いが繰り広げられます💨
鎌倉公方、関東管領、古河公方、山内上杉、犬懸上杉、扇谷上杉、長尾景春、太田道灌…etc
さらには、各地の大名や国衆が入り混ざって、ややこしくも面白すぎる歴史が展開します。
関東にはワクワクドキドキする歴史が埋もれています。
そんな「関東動乱」をテーマに、あちこちに出陣して楽しみたいと思います。
城、街道、海、河川、寺、神社などから、その地域ごとに眠っている歴史を体感しましょう✨
一歩歩けば、必ずワクワクする歴史にぶつかります。
優しくわかりやすく、ナビゲートします♡
歴史がいまいち分からなくても大丈夫♡
いざ、出陣!
(ちなみに、シリーズは単発でも、たまにのご参加でも楽しんでいただける内容になってます)
今回は、鎌倉街道上道が通る狭山市へ。
新田義貞が鎌倉に進軍したときの伝承が残る影隠地蔵や、木曽義仲の嫡男清水冠者義高終焉の地など、みどころがたくさんです。
狭山八幡神社付近は、足利尊氏の子基氏(初代鎌倉公方)が陣を敷いた「入間川御陣」の推定地でもあります。
さらに、戦国時代の戦乱の舞台でもあるので、今回はいろんな時代の歴史をミックスで楽しみたいと思います。
柏原城は、1546年の「河越合戦」のとき、河越城を攻めた関東管領山内上杉憲政が陣を敷いた場所だと伝わる歴史ロマン満載の城です。
城の遺構もよく残り、土の城の醍醐味を楽しむことができます。
じっくり歩いて、いろんな時代の歴史を楽しみましょう。
とにかく楽しいコースです♪
【コース】
西武新宿線狭山市駅→柏原城→お弁当→影隠地蔵→今宿遺跡→清水八幡宮(源義高終焉の地)→狭山八幡神社→西武新宿線狭山市駅
※状況に応じて、順番の前後や、多少のコース変更がある場合があります。