「関東動乱シリーズ」は、鎌倉幕府滅亡後、関東で起きた色々な歴史を追いかけて楽しむシリーズです✨
鎌倉幕府滅亡後も鎌倉には「鎌倉府」という室町幕府の出先機関が置かれ、関東の将軍「鎌倉公方」と、それを補佐する「関東管領」のもと、政治が行われました。
しかし!
旧体制を支持する勢力のクーデター、鎌倉公方と関東管領の確執、関東の諸勢力のせめぎあい、これらに加えて、室町幕府と鎌倉府の様々な政治的状況などから、鎌倉幕府滅亡以降、関東では約300年間にわたって戦いが繰り広げられます💨
鎌倉公方、関東管領、古河公方、山内上杉、犬懸上杉、扇谷上杉、長尾景春、太田道灌…etc
さらには、各地の大名や国衆が入り混ざって、ややこしくも面白すぎる歴史が展開します。
西に劣らないほど、関東にはワクワクドキドキする歴史が埋もれています。
そんな「関東動乱」をテーマに、あちこちに出陣して楽しみたいと思います。
城、街道、海、河川、寺、神社などから、その地域ごとに眠っている歴史を体感しましょう✨
一歩歩けば、必ずワクワクする歴史にぶつかります。
優しくわかりやすく、ナビゲートします♡
歴史がいまいち分からなくても大丈夫♡
いざ、出陣!
(ちなみに、シリーズは単発でも、たまにのご参加でも楽しんでいただける内容になってます)
今回は、新田義貞の本拠地新田荘へ。
八幡太郎源義家の孫、義重が新田氏に、義兼が足利氏になります。
新田氏は新田荘を本拠に、勢力を広げていきました。そして、なんといっても鎌倉幕府滅亡時に、彗星のように現れた新田義貞!
義貞の活躍なくしては、日本の歴史は語れません。
関東動乱ツアーの一発目は、新田荘へ!
義貞の伝承、新田氏ゆかりの寺社、戦国時代の新田氏、そして家康との関係…。
とにかく、楽しい地域です。
じっくり歩いて、いろんな時代の歴史を楽しみましょう。
とにかく楽しいコースです♪
【コース】
義貞の首塚、新田氏館(總持寺)、義平山、八坂神社、岩松陣屋、二体地蔵、道の駅おおた、明王院&安養寺、大館氏の館、縁切寺満願寺資料館、新田義重の墓、新田荘資料館、長楽寺、世良田東照宮、世良田館
※縁切寺満願寺資料館、新田荘資料館の入館料は、料金に含まれています。
※状況に応じて、順番の前後や、多少のコース変更がある場合があります。