海外帰りの寿司屋の娘直伝!にぎりとちらしでエスコートする為の講座

東京都足立区綾瀬駅
グルメ・料理教室
loading image

体験できること

女性が寿司屋で「かっこいい」と思うこと・カッコ悪いと思うことのアンケート結果と共に、すし屋の娘がカッコよくエスコートできるように実例を挙げながらお伝えします。
また、「自分はカウンターでどのような主役になりたいか」文化・歴史から学び、実践する講座です。寿司屋の娘だからこそわかる「マナーになぞられるよりも大切なこと」をお伝えします。 (マナーを指摘する講座ではありません)

会場はすし屋の2F
①かっこ悪い対応は?
②飲食店のおもてなし
「おしぼり」や「畳の部屋」でのしきたりも学びます。
③すしの歴史クイズ
「すしの移り変わりは?」「江戸前の幸とは?」「握り寿司はなぜ全国に広まった?」「握り寿司の大きさは?」
④江戸前寿司のメニュー
江戸前寿司のネタと歴史
握り寿司の特徴と注文方法
握り寿司に見る寿司職人の配慮
ちらし寿司の特徴と注文方法
現在のちらし寿司ができるまでの歴史
江戸前ちらしとは?
⑤すし屋の符牒
すし屋の隠語。
「あがり」「おあいそ」「シャリ」の由来と歴史
⑥美味しい食べ方
日本食文化・なぜ箸は横置き?
いただきます・ごちそうさま
よく注意された食べ方
握り寿司が文化になった理由
わさびの使い方
⑦よく怒られたこと
寿司屋での振る舞いで注意すること
⑨実践
カウンターで、レッスンオリジナルのすし(にぎり・ちらし)をお選びいただき、学んだことを実践します。
①⓪アカデミー賞&記念品
記念品を受け取り、レッスン終了です。 プリン酢アカデミー賞は、メールでお送りいたします。

ホストの Satomi について

loading image

足立区出身の江戸前寿司伝道師Satomiです。両国国技館が完成した年のクリスマス生まれ。
レオナルド・ディカプリオがきっかけで、海外に興味を持ち、NY、ロンドン、シドニー、ベイルース(ドイツ)で語学やビジネスなどを学び、滞在中に「日本人としての私」を考えるようになりました。
すし職人の父、寺の娘の母の元に生まれたにも関わらず、日本人らしいことは何一つしてこず、国際交流で、日本について知らないことが多いと目の当たりにもしましたが、自然と身についている日本文化があることも実感しました。NYでは、「すし」に関して教える機会があり、自然と身についていることを改めて実感。
日本語教師の経験から、外国人からみた日本や日本語の不思議を目の当たりにし、説明に苦労した経験もあります。バックグラウンドの違う人との交流で、日本にいては気が付けなかったこと知りました。
日本文化に興味のない日本人にも、世界的に有名になっているSUSHIのルーツを知り、マナーになぞるだけでなく、すしの楽しみ方を知って欲しいと思い、伝統的な江戸前寿司を伝える事業を始めました。

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人
10,980円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

東京都足立区綾瀬

不適切な内容を報告する