すっかり朝晩は涼しくなり、虫の音が涼やかに響くようになりました。
我が家の藍畑では藍の花が咲き始めています。
空が高く感じられ、空気が澄んでくると、藍の生葉染めの「水色」よりも、
泥藍染めの「青色」が不思議と心地良く感じられます。
生葉染めでたくさんの方を笑顔にしてくれた今年の藍。
私たちが事前に試し染めしてみた泥藍染めでは、とても美しい青色を現してくれました。
生葉染めとは、また趣の異なる藍の魅力を感じていただけることでしょう!
ご自身の手で染めたものは、嬉しく、愛着が感じられ、毎日の暮らしの中でその喜びがゆっくり続くようです。
泥藍染めは、生葉染めよりも大量の葉っぱを必要とし、その葉っぱの量と染料を抽出するための労力の割には染料が少量しか抽出できません。
そのため、定員や染めるものが限られてしまいますが、
手しごとの喜びや愛着の気持ち、藍の生命力を、私達と一緒に感じていただけたら嬉しいです!
毎年、私たち夫婦の自宅を会場にして泥藍染めの会を行ってきましたが、今年は会場が変わります。
私が運営する「hammock style」の店舗兼リトリートフィールド「ウタタネの森」にて開催します。
ランチタイムには、野菜中心の家庭料理をビュッフェ形式にてご用意させていただきます。
ハンモックはお一人につき1つご用意いたしますので、森林浴とハンモックのゆらぎも併せてお楽しみください♪
◉暮らしの手しごとの会<泥藍染め>
▼体験できること
・泥藍染め
・ハンモック
・森林浴
・森ランチ(野菜たっぷりランチ/ケータリング)
▼我が家の泥藍染め特徴
・藍畑で藍の葉を育てています。
・泥藍の染料は収穫した藍の葉で私たちで手づくりしています。
・10月の限定開催です。
▼スケジュール(予定)
・10:15 集合
・10:15~10:45 はじまりの会
・10:45~11:30 森林浴+ハンモック体験
・11:30~12:30 森ランチ
・12:30~15:30 泥藍染め体験
・15:30~16:00 おわりの会
・16:00 現地解散
暮らしの手しごとの会<泥藍染め>
|所要時間| 10:15-16:00
|会 場 | ウタタネの森
|集合場所|塩山ふれあいの森総合公園 第3駐車場(下記のマップ参照)
|対 象 | 大人
|持ち物 |マスク、手や汗を拭くタオル、エプロン、帽子、水筒(水分補給)、濡れた布を持ち帰るための袋、染める布(2枚)、虫よけスプレー
|服 装 | 長袖、長ズボン、汚れもよいスニーカー、靴下着用(虫除け対策として肌を露出しない服装)
|布について |
①【綿】【麻】の植物性繊維のものをお持ちください。助剤を使用した染液をご用意しますので、【絹】【毛】は繊維を弱めるため染められません。
(注意)化学繊維は染まりません。
②布はお一人2点まで、合わせて総重量200g以内とさせていただきます。総重量で200gを超える場合は、1gにつき20円の染料代を頂戴いたします。(計量後、現金にて精算をお願いいたします)会の最初に布の計量をしますので、事前に輪ゴムやビー玉で絞りを施さないでお持ちください。
染料がとても限られてしまうため、ご理解のほどよろしくお願いします。
③布は白いもの(すでに染められていない布)をご用意ください。色物の布は、使用する助剤に漂白作用があるため、藍の色素が発色しにくくなります。(参加者全員で一つの容器に入った染液で染めるため、他の方の染め上がりに影響が出ますので、ご配慮お願いいたします。)
④染める工程の中でぎゅっと絞る作業を何回も繰り返します。(だいたい10回くらい)手際よくしっかりと絞り切ることが良い発色を助けますので、ご自身の握力などをご考慮の上、布の素材や量をお選びください。
⑤生葉染めと同様に酸素に触れることで発色します。麻や織りが粗い布は発色しやすい傾向があります。逆に帆布など目が詰まった織りの布は繊維の奥まで酸素が届きにくく、発色しづらい傾向があります。
⑥現地にて購入できる布もあります(要事前申し込み)
|その他|
・藍の染液は皮膚のたんぱく質をよく染めます。(特に爪!)また助剤を使用するため比較的に強いアルカリ性になります。保護メガネ、ゴム手袋は当方にてご用意します。
・当日、時間や染料が限られるため、絞りなどの模様を施すのは、生葉染めの時と同じ5種類「絞り」「ねじり絞り」「むら染め」「蛇腹折りした白い線」「ビニール袋で保護する白抜き」からお選びください。
|注意事項|
・大人限定の体験です。
・技法を習得するための講座ではありません。ムラなく染めることや絞りの技法の完成度、染め上がりの色の濃さなどを重視するよりも、藍の生命力や生葉染めとの違いを知り、藍染めや暮らしの知恵を一緒に感じてもらえたらと思います。
・すべての工程を野外にて行う予定です。
・日焼け対策と虫除け対策は各自でご準備ください。
・お申し込み受付後に「LINEグループ」に招待させていただきます。詳細のご案内や当日に向けてのご連絡、質疑応答につきましては、グループ上でやりとりさせていただきます。
・感染症対策につきまして、こちらの「ガイドライン」とを確認の上ご協力をお願いします。
「ガイドライン」https://hidamari-yamanashi.com/archives/4569
・小雨予報の場合は、私たちの自宅に会場を変更して開催する場合があります。(その場合の料金の変更はございません)
・悪天候の場合は中止の場合もございます。
|JR塩山駅から集合場所までの所要時間の目安|
・タクシー(7分)
・レンタル電動アシスト付自転車(15分)※要事前登録、台数に限りあり https://docomo-cycle.jp/koshu/
・徒歩(40分)
|帰りに立ち寄るおすすめスポット|
・ザルツベルクコーヒー(塩山駅近く)https://www.instagram.com/salzberg_coffee/
・甲州ほうとう完熟屋(古民家で郷土料理とワイン)http://kanjyukuya.jp/
・塩山温泉宏池荘(美肌の湯|公衆浴場)https://kouchisou.com/
自然に囲まれた中で、泥藍染+ハンモック+森林浴+ランチをゆったりとお楽しみください♪