藍の生葉染+森ランチ+ハンモック+森林浴(新宿→90分)涼しい森の会場

体験できること

今年も「藍の生葉染め」の季節がやってきました。
㊟ 紺色に染まる「藍染」ではなく、水色に染まる「藍の生葉染め」です。

「暮らしの手しごとの会」は、暮らしの中に「畑とつながる時間があること」や「手しごとの楽しさと豊かさを取り入れてみる」ために、私たち夫婦の経験を基にした手しごとの体験会です。

藍の生命の育つ様を感じ取り、緑の葉からあの何ともいえない爽やかな空色が現われる一瞬は、あっという間に藍に魅せられてしまうひとときです。
生葉染めの体験を通して、そんな時間を一緒に過ごしてみませんか?

毎年、私たち夫婦の自宅を会場にして生葉染めの会を行ってきましたが、今年は会場が変わります。
私が運営する「hammock style」の店舗兼リトリートフィールド「ウタタネの森」にて開催します。
ハンモックはお一人につき1つご用意いたしますので、森林浴とハンモックのゆらぎもお楽しみください。

◉暮らしの手しごとの会<藍の生葉染め>

▼体験できること
・藍の生葉染め
・ハンモック
・森林浴
・森ランチ(野菜たっぷりランチ/ケータリング)

▼スケジュール(予定)
・10:00 集合
・10:00~10:30 はじまりの会
・10:30~11:30 森林浴+ハンモック
・11:30~12:30 森ランチ
・12:30~15:30 生葉染め体験
・15:30~16:00 おわりの会
・16:00 現地解散

|所要時間| 10:00-16:00
|ところ | 山梨県甲州市塩山小屋敷 ウタタネの森
|対 象 | 大人
|持ち物 |マスク、手や汗を拭くタオル、エプロン、帽子、水筒(水分補給)、濡れた布を持ち帰るための袋、染める布(3枚+α)、虫よけスプレー
|服 装 | 長袖Tシャツ、長ズボン、汚れもよいスニーカー、靴下着用
|布について |
※【綿】【麻】の植物性繊維のものをお持ちください。助剤を使用し綿や麻などの植物性繊維が染まる染液をつくります。
※㊟化学繊維は染まりません。
※布は白いものをご用意ください。色物の布は助剤に漂白作用があるため、藍の色素が発色しにくくなります。
※ご自分の専用の染液をつくります。染めるものは半袖Tシャツ3枚分(目安)が染まる染液をご用意します。一枚一枚を大切に丁寧に染めることができる布の分量をご持参ください。時間に余裕があれば+αの分を染められますので、少しだけ余分にお持ちいただいても結構です。
※現地にて購入できる布もあります。(別途料金)
https://hidamari-yamanashi.com/archives/3947

ホストの ひだまり暮らし について

直近の開催情報

ainiの2つの安心保障

この体験のレビュー

5.0 (9件)

詳細情報
料金
大人
6,600円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

5日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

0人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約6時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

少雨決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

・大人限定の体験です。
・技法を習得するための講座ではありません。
・すべての工程を野外にて行う予定です。
・虫除け対策は各自でご準備ください。
・お申し込み受付後に「LINEグループ」に招待させていただきます。詳細のご案内や当日に向けてのご連絡、質疑応答につきましては、LINEグループ上でやりとりさせていただきます。
・感染症対策につきまして、こちらの「ガイドライン」と「ご利用のお願い」を確認の上ご協力をお願いします。
「ガイドライン」https://hidamari-yamanashi.com/archives/4569
・小雨予報の場合は、私たちの自宅に会場を変更して開催する場合があります。(その場合の料金の変更はございません)
・悪天候の場合は中止の場合もございます。

体験への質問
タグ
集合場所

不適切な内容を報告する

この体験のノート