必ずお読みの上、ご参加ください
■服装
・野外で活動しやすく、多少汚れても良いもの
※日焼けや虫刺されが気になる方は、長袖長ズボンを推奨。
・履きなれた靴(多少汚れても良いもの)
※雨が降ると、地面がぬかるむ場所があります。長靴があると安心です。
■持ち物
★軍手 :お椀と箸づくりで使用します。接触予防にもなります。
★マスク、アルコール消毒(できるだけお持ちください)
・飲み物 :水分補給はこまめにお願いします。
農園の井戸水も飲めます。冷たくておいしいです!
・副菜 :必要に応じてお持ちください
・帽子 :熱中症予防のため、ご用意ください。少し濡らすのもお勧めです。
・虫対策 :虫除け、虫刺され薬など。
・雨具 :雨予報の場合はご用意ください。
・その他、各自必要と思われるもの(着替え、タオル、日焼け止め、保冷材、子ども用フォークなど…)
※暑くなることが予想されますので、各自で熱中症対策をお願いします。
<感染予防対策について>
昨今の状況を踏まえ、出来るかぎりの対策は実施したいと思っております。
食べるまでにハードルが多いですが、その分、味わって食べていただければと思っております!
皆様のご協力が不可欠です。何卒ご理解のほど、よろしくお願い致します。
★素麺を流す樋(レーン)は、家族ごとに専用のものをご用意致します。
★樋は、事前に消毒したものを利用します。
★食事の前は、十分に手洗いをしてください。
★当日37.5度以上ある場合、また体調が優れない場合(咳の症状が見られるなど)は、申し訳ございませんが、参加をお控えくださいますよう、お願いいたします。
★活動中に体調が悪いと感じたら、遠慮なくスタッフにお声かけください。
ホストの 塚原 宏城(サティ) について
新型コロナウィルスの出現を機に、オンライン化に拍車がかかり、リアルなものとの距離は広がる一方です。
このような状況だからこそ、自然の中に身をおき、手や体、そして心を動かすことは、生きる実感を得られる大切な時間、体験となると考えています。
町田の里山で、皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
●略歴
北海道大学土木工学科を卒業。2002年より7年間、札幌市役所にて下水道事業に従事したのち、環境教育をライフワークと定めて上京しました。
2009年より6年間、自然学校のパイオニアであるNPO法人国際自然大学校に所属し、幅広い年齢層に対して、キャンプや自然観察会など、様々な自然体験プログラムを企画・運営してきました。
2015年4月に、里山に根差した活動を行うため独立し、『一般社団法人まちやま』を設立しました。
親子向けの里山体験を多数企画するほか、2017年より、都内の公立小学校のガーデン・ティーチャーとして、学校菜園を活用したエディブル教育(食を中心に据えた全人教育)を実践中です。一児の父。
●主な資格
自然体験活動コーディネーター/森林インストラクター/パーマカルチャーデザイナー/バーベキュー上級インストラクター/ネイチャーゲームリーダー