必ずお読みの上、ご参加ください
~事前にご確認ください~
★竹の子は、年によっては不作となることがございます。また、収穫時期も気候などの影響で早まったり遅くなったりすることがあり、場合によっては全く竹の子が出てこない状況もあり得ます。この場合は、やむを得ず体験は中止とさせていただきます(キャンセル料は発生しません)。
★複数のご家族で協力して掘りあげていただく可能性がございます。一度に大人数で作業すると危険を伴いますので、交替で行うなど安全には十分ご配慮ください。
<持ち物>
・野外につき、多少汚れてもよい服装、靴
・軍手
・マイ食器(一人につき、ご飯と汁物用のお椀(2つ)とマイ箸orスプーンなど)
・飲み物
・軽食(ランチが少し遅めなので、お子様用にあるとよいかもしれません)
・その他、各自必要と思われるもの(マスク、消毒、ウェットティッシュ、着替え、レジャーシートなど・・・)
※ランチにご飯とお味噌汁を作りますが、おかずは必要に応じて各自でご用意ください。
<アクセス>
①電車・バスでお越しの方
・多摩センター駅から(小田急多摩線・京王相模原線)
[京王バス:多45日大三高行11番乗り場]
9:30多摩センター発 ⇒(約10分乗車)⇒ 多摩丘陵病院バス停(下車 徒歩4分)
・町田駅から(JR横浜線、小田急線)
[神奈中バス:町31多摩丘陵病院行14番乗り場]
9:00町田バスセンター発 ⇒(約30分乗車)⇒ 多摩丘陵病院バス停(下車 徒歩3分)
②お車でお越しの方
個別にご案内いたしますので、お車でお越しになる旨を事前にご連絡ください。
ホストの 塚原 宏城(サティ) について
新型コロナウィルスの出現を機に、オンライン化に拍車がかかり、リアルなものとの距離は広がる一方です。
このような状況だからこそ、自然の中に身をおき、手や体、そして心を動かすことは、生きる実感を得られる大切な時間、体験となると考えています。
町田の里山で、皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
●略歴
北海道大学土木工学科を卒業。2002年より7年間、札幌市役所にて下水道事業に従事したのち、環境教育をライフワークと定めて上京しました。
2009年より6年間、自然学校のパイオニアであるNPO法人国際自然大学校に所属し、幅広い年齢層に対して、キャンプや自然観察会など、様々な自然体験プログラムを企画・運営してきました。
2015年4月に、里山に根差した活動を行うため独立し、『一般社団法人まちやま』を設立しました。
親子向けの里山体験を多数企画するほか、2017年より、都内の公立小学校のガーデン・ティーチャーとして、学校菜園を活用したエディブル教育(食を中心に据えた全人教育)を実践中です。一児の父。
●主な資格
自然体験活動コーディネーター/森林インストラクター/パーマカルチャーデザイナー/バーベキュー上級インストラクター/ネイチャーゲームリーダー