神社巡り☆富士山の風光明媚な静岡・沼津の節分にご参加でご利益を頂くたび

2019/2/4(月)

節分の日、2019年2月3日は

静岡県沼津市の3つの神社での節分(豆まき)を体感・体験する着地型観光の日。


神社巡り☆富士山の風光明媚な静岡・沼津の節分にご参加でご利益を頂くたび


時間にして約3時間、距離にして5㎞弱の楽しい神社巡りの街歩きたびでした。


このたびが実現出来たのは、沼津市の主要な3つの神社が

 ・沼津駅南口からほど近い場所で有った事

 ・それぞれの神社の節分の時間が、少しずつ時間差が有ったと言う幸運

 ・神社へのお参りに熱心なお国柄事

などでしょうか。


3か所の神社の豆まきには、多くの方々が福を求めて集まり

手を伸ばしてアピールする方、大きな袋や段ボールを広げる方、etc

豆まきが始まると、我先にと一斉に更に手を伸ばしていらっしゃいました。


お子様を連れられたご家族も多く、中にはお子様のスペースと

大人スペースを分けられた神社もございました。


なお、それぞれの神社で、数人ではありましたが

アジア系ではない外国の方々が観られたのは、日本の伝統的な

行事に興味を示されるという事でしょう。


 節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。 Wikipedia:節分より

なお、「節分」は終わりましたので、今回巡ったコースは今後も継続

「仮称)神社巡り☆富士山の風光明媚な静岡・沼津の3か所の神社・御朱印を巡るたび」として、 ぬまづ歴たびの主要コースと致します。

それぞれの神社の歴史を振り返りつつ

「過去(歴史)、現在、未来」とストーリー仕立てにてご案内する着地型観光、たびでございます。


過去は「歴史」

現在は「沼津市の街中を散策する」

未来は「3つの神社に参拝し、ご参加頂く方々がそれぞれの未来を願う」



以下は、それぞれの神社での様子でございます。


丸子神社 浅間神社

〒410-0886 静岡県沼津市浅間町4

 ※残念ながら、次の沼津日枝神社の豆まきと同時間にて

   式典にて失礼させて頂きました。







沼津日枝神社(山王宮)

〒410-0036 静岡県沼津市平町7−24











城岡神社

〒410-0801 静岡県沼津市大手町3丁目5−16




この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する