坐禅をやってみたいけれど、お寺に行くのは敷居が高いと踏み出せない方へ

2021/3/3(水)

坐禅に興味が有るけれど、なかなかお寺まで足を運ぶ事が・・・

また厳しい? そんな思いを抱いている方も多いのでは

ないでしょうか?


一般的な坐禅、禅寺での坐禅会や体験坐禅は

1)早朝が多い

 例えば、有名な建仁寺(京都)は毎月第二日曜日

 午前7時30分よりです。団体の場合は若干ゆるいですが・・。


 僕が約3年受けている「白隠ミュージアム」では

 毎週日曜日午前6時30分よりです。


2)坐禅=修行の一環

 体験坐禅で有っても「修行」の・・・

 禅寺では、修行僧の坐禅と基本的には同じかと思います。

 体験だから、軽いという事はないでしょう。

 「坐禅 修行」で検索して頂くと、大抵が「坐禅」は

 「修行」とセットです。


3)先ずお寺まで行く事が敷居が高い?

 一般的にお寺に行くのは、葬祭に関することが

 主だと思います。

 体験坐禅と言って、気軽に・・・。

 少々違和感を感じる、敷居が高いと感じる方も

 多いのではないでしょうか?


4)Withコロナ時代で、坐禅体験を休止している。

 坐禅体験で有名な妙心寺(京都)や円覚寺(鎌倉)などは休止

 しています。



ぬまづ歴たびの

気軽にお手軽に! オンライン坐禅で、気持ちも身体もリフレッシュ!

そんな皆様にオススメしたい「オンライン坐禅体験」です。


1)早朝が多い

  気軽に受けて頂ける様に、金曜日は夜、週末は午前と夜の

  時間設定をさせていただいております。


2)坐禅=修行の一環

  ナビゲートするぬまづ歴たび 白妙博明(しろたえひろあき)は

  坐禅経験はトータル3年ですが、一般のニンゲンです。

  修行として坐禅に参加したことはございません。

  自分のアタマをリフレッシュさせるために「早朝坐禅会」に

  参加しておりました。


3)先ずお寺まで行く事が敷居が高い?

  今回の坐禅体験は、Zoomを使って、オンラインで行う坐禅体験です。

  ご自宅でも、場合によってはお仕事の休憩時間を利用して

  リフレッシュして頂く事も可能かと思います。


4)Withコロナ時代で、坐禅体験を休止している。

 先の通り、Zoomを使ってのオンラインで行なう坐禅体験です。

 緊急事態宣言等、外出自粛となっても、ご自宅で

 Zoomの使えるパソコン、スマホ等が有れば、いつでも

 可能ですし、定期的に開催予定ですので、次回またご参加下さい。




坐禅をやってみたいと思っていても、お寺に行くのに、敷居の高さを感じて

一歩踏み出せないでいらっしゃる皆様の為に、ご自宅で体験頂ける坐禅体験


それが

ぬまづ歴たびの

気軽にお手軽に! オンライン坐禅で、気持ちも身体もリフレッシュ!です。


ぬまづ歴たびは

一歩踏み出して、ご参加される方に

坐禅の良さ、素晴らしさを体験、体感して頂ける様に

ナビゲーションさせて頂きます。


この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する