防災グッズを用意し始める①:防災ライト

2019/1/31(木)

2019年からぬまづ歴たびの事務所として使い始めた

白隠ミュージアムの敷地内のトレーラーハウス。

”日常”の”あたりまえ”となって、ひと月になります。


着地型観光、体験型観光にて出掛けたり、調査・打ち合わせなど

所要がない場合には、原則として

申込が有る無しに関わらず、沼津港に立ち寄っております。

早朝の静岡県・沼津港街歩きは日中とは違う新たな魅力を発見出来るたび!


そして、事務所へと出勤して

白隠ミュージアムでの朝坐禅を短時間(5分でも)行い、作業を開始する。


着地型観光、体験型観光にてご案内する仕事は

観光でいらっしゃる皆様の安全、安心を確保しつつ、楽しんで頂く事が

仕事でございます。


不意に起きる事に対応する為にも、最低限の防災グッズは

常時準備を始めました。


先ずは非常時でも使える「ライト」

非常用ですから、乾電池等がなくとも使える事が条件です。


昨日、別のものを買いに行った100均(ダイソー)

何かないだろうか?ときょろきょろしていて見つけたのが

自家発電のライトです。


「握り、緩める、握り、緩める」

点灯のためにはずっと繰り返さなければならないものの

電池がなくとも利用できます。






なお、この商品は内蔵電池も入っているので、そちらでも

使えますが、どれぐらい使えるかの表示はございませんでした。


防災グッズですから、あまり色んな機能を満たすよりも

シンプルなものの方が、良さそうと私的には思います。


順次、防災グッズを揃えて、常に携帯します。



ぬまづ歴たび 代表:白妙博明

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する